地元横浜の社労士事務所  残業対策・就業規則・労働(労務)相談・あっせん申請・セミナー
労務パル社会保険労務士小事務所 人と企業を前向きに支援します
                    Social Insurance  And Labor Consulting Office

:045-777-7331
:roumupal@icloud.com 





労働相談

転ばぬ先の労働相談
ADR代理業務
労働問題解決Pack
アウトソーシング
手続代行ネットでGO!
顧問契約

運送業の社長さん!労務管理引き
 受けます!
顧問契約
労務コンサルティング

リスクと無駄を見直す就業規則の
 作成・変更
中小企業の残業代削減対策
運送・物流業の就業規則作成
みなし残業代制の導入
運送業の社長さん!是正勧告引き
 受けます!
運送業の残業時間算定 計ってみ
 ないと分かりません!
運送業の賃金制度導入
運送業の働き方改革対応プラン



転ばぬ先の労働相談室 
無料労働相談受付中!
メール受付、原則24時間以内に
回答致します。
面談随時対応
社内解決相談室
紛争解決相談室
解雇相談室
不払い残業相談室
セクハラ相談室

人事・労務コンサルティング

就業規則でモラールUP!
労働時間制度
  労働時間とは
  法定労働時間と所定労働時間
  36協定による時間外・休日労
  働と割増賃金
  振替休日と代休
  管理職と割増賃金
  1年単位の変形労働時間制
残業対策
労務リスクと是正勧告
人事制度
  賃金制度でモラールUP!
  高年齢者でモラールUP!

労務コンプライアンス

労働時間
  コンプライアンスとは
  不払い残業
  管理監督者
  過重労働
解雇
  解雇制限
  普通解雇
  解雇予告
  懲戒解雇
  整理解雇
  雇止め
  内定取り消し
労働条件
  不利益変更
  配置転換
  職種変更
  在籍出向
  転籍出向

コラム

名ばかり管理職とリスク管理
その派遣切り雇止め、大丈夫です
か?

人件費の変動費化
残業をなくす方法



厚生労働省

日本年金機構 Japan Pension Service

全国健康保険協会 協会けんぽ

logo.png

全国社会保険労務士会連合会
みどり社労士会
神奈川県社会保険労務士会
神奈川県社労士会横浜北支部
全日本トラック協会
神奈川県トラック協会


運送業の働き方改革                              H29/11/1
 「働き方改革実行計画」により長時間労働の是正を図る観点から、運送業においても時間外労働の罰則付き上限規定が導入されることになり、改正労基法施行の5年後から、年960時間(=月平均80時間以内)の上限規制が適用されることになります。
自動車の運転業務についての見直しにあたってのポイントは以下のとおり。
@十分な猶予期間の設定
A段階的実施(年960時間以内の規制で適用開始。将来的には一般則の適用を目指す。)
B長時間労働を是正するための環境整備を強力に推進


現行規定
見直しの内容
原則
≪労働基準法で法定≫
(1)1日8時間・1週間40時間
(2)36協定を結んだ場合、
  協定で定めた時間まで時間外労働可能
(3)災害その他避けることができない事由により臨 
   時の必要がある場合には、労働時間の延長が
   可能  (労基法33条)
同左
36協定の限度
≪厚生労働大臣告示:強制力なし≫
(1)
・原則、月45時間かつ年360時間
・ただし、臨時的で特別な事情がある場合、延長に 上限なし(年6か月まで)(特別条項)

(2)
・自動車の運転業務は、(1)の適用を除外
・別途、改善基準告示により、拘束時間等の上限 を規定

(貨物自動車運送事業法、道路運送法に基づく行政処分の対象)
≪労働基準法改正により法定:罰則付き≫
(1)・原則、月45時間かつ年360時間
   ・特別条項でも上回ることの出来ない   
時間外労働時間を設定

@ 年720時間(月平均60時間)
A 年720時間の範囲内で、一時的に事務量が増
  加する場合にも上回ることの出来ない上限を設
  定

a.2〜6ヶ月の平均でいずれも80時間以内  
 (休日労働を含む)
b.単月100時間未満(休日労働を含む)
c.原則(月45時間)を上回る月は年6回を上 限

(2)自動車の運転業務の取り扱い
・施行後5年間現行制度を適用
(改善基準告示により指導、違反があれば処分)
・施行後5年以降年960時間(月平均80時間)
・将来的には、一般則の適用を目指す

猶予期間があるとはいえ、その間に整えなければならない課題は、てんこ盛りのように思えます。法律、制度、業界全体として取り組むべき課題は、横目で見ながら、まずは自社の課題を見つけることから始めてみましょう。