![]() ・転ばぬ先の労働相談 ・ADR代理業務 ・労働問題解決Pack |
![]() ・手続代行ネットでGO! |
![]() ・運送業の社長さん!労務管理引き 受けます! ・顧問契約 |
![]() ・リスクと無駄を見直す就業規則の 作成・変更 ・中小企業の残業代削減対策 ・運送・物流業の就業規則作成 ・みなし残業代制の導入 ・運送業の社長さん!是正勧告引き 受けます! ・運送業の残業時間算定 計ってみ ないと分かりません! ・運送業の賃金制度導入 ・運送業の働き方改革対応プラン |
![]() 無料労働相談受付中! メール受付、原則24時間以内に 回答致します。 面談随時対応 ・社内解決相談室 ・紛争解決相談室 ・解雇相談室 ・不払い残業相談室 ・セクハラ相談室 |
![]() ・就業規則でモラールUP! ・労働時間制度 労働時間とは 法定労働時間と所定労働時間 36協定による時間外・休日労 働と割増賃金 振替休日と代休 管理職と割増賃金 1年単位の変形労働時間制 ・残業対策 ・労務リスクと是正勧告 ・人事制度 賃金制度でモラールUP! 高年齢者でモラールUP! |
![]() ・労働時間 コンプライアンスとは 不払い残業 管理監督者 過重労働 ・解雇 解雇制限 普通解雇 解雇予告 懲戒解雇 整理解雇 雇止め 内定取り消し ・労働条件 不利益変更 配置転換 職種変更 在籍出向 転籍出向 |
![]() ・名ばかり管理職とリスク管理 ・その派遣切り雇止め、大丈夫です か? ・人件費の変動費化 ・残業をなくす方法 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
・みどり社労士会 ・神奈川県社会保険労務士会 ・神奈川県社労士会横浜北支部 ・全日本トラック協会 ・神奈川県トラック協会 |
管理監督者 | |
が、一時に比べると騒がれなくなっておりますが、問題が解決したの かと言うとそうでもないようです。 「名ばかり管理職」とは労働基準法第41条で労働時間関連規定の適 用を受けない3つの基準のうちの一つである、「管理監督者」の範 囲を拡大解釈して、本来の管理監督者ではない人達を「管理監督 者」とみなして、時間管理の適用を除外された人達のことをを指し ます。 「管理監督者」には、残業手当(深夜手当を除く)を支払う必要もなく、36協定の締結 範囲の中にも含まれません。と言うことは、「名ばかり管理職」には本来支払わなければ ならない、「残業手当」が支払われないと言うことになります。 この原因としては、労基法及び施行規則、さらに通達にしても、「管理監督者」の定義 が曖昧で分かりづらいのが一因でありました。事業主としましては、企業内の「管理 職」イコール「管理監督者」と疑いなく信じていた節がありますが、ただその曖昧さに目 をつけた一部の経営者がいたことも否定できません。 管理監督者の正確な範囲の適用は不払い残業と相まって、今後の対応によっては、また表 面化する可能性があり、コンプライアンスに沿った社内整備が急務です。 【管理監督者の範囲】 ![]() 労働時間等の規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な職務内容を有していて、経営 者から重要な責任と権限を委ねられている必要があります。 自らの裁量で行使できる権限が少なく、上司の決済を仰ぐ必要があったり、上司の命令を 部下に伝達するに過ぎないような者は、管理監督者とは言えません。 ![]() 管理監督者は、時を選ばず経営上の判断や対応が要請され、出退勤時間は厳密に決める ことはできません。その為出退勤時間も自らの裁量に任されていることが必要です。遅 刻や早退をしたら、給料や賞与が減らされるような場合は管理監督者とは言えません。 ![]() その職務の重要性から、地位、給料その他の待遇について一般社員と比較して相応の待 遇がなされていることは当然です。 ![]() 人事・総務・企画・財務部門において経営者とい一体となって判断を行うような専門職 については、他の部門の管理監督者と同等の地位、給与等の待遇がなされていることが必 要です。 【対策】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単なる情報伝達の会議になっていないか ![]() 中間管理職が申告に走らないような全社的なフォローが必要 ![]() ![]() ![]() 「時間外労働分を明記」する。 ![]() 「名ばかり管理職」と言われる管理職の年代層は、最も残業が多いことが想定されますの で、対応策として残業削減の取組みが必要となります。これには管理職だけでなく、全社 的対応として取組むことが重要です。 ![]() 更に注意 ![]() 行う ![]() |
|
|
過重労働 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
働を禁止しています。ただし、第36条において過半数労働組合(又 は労働者の過 半数代表者)と労使協定を締結し、労働基準監督署に届け出た場合 は、上記労働時間を越えて、又は、休日に労働させることができる とされています。 これが、36協定と言われるものですが、では36協定を結べば青天 井に労働時間を延長できるかというと、そういうわけではありませ ん。 36協定には、延長できる時間及び労働させることができる休日を定めなければなりませ んし、延長できる限度時間も決まっています。
しかし、現実的には限度時間をはるかに超えた労働を行っている企業も多く、肉体的・ 精神的健康を維持できない従業員を抱える企業も少なくありません。 そして、そのような状態が続くと疾病を含む労災事故、更に過剰労働による自殺へと進 むケースも頻繁に報道されています。 企業にとってこのような状態を放置することは、リスク管理上においても好ましいこと ではありません。労働契約法の施行により、第5条に「安全配慮義務」が労働契約上の 規定として明文化され、場合によっては損害賠償へと発展することも珍しくなくなりま した。 【医師による面接指導】 脳・心臓疾患の発症を防ぐ為、長時間にわたる労働により疲労の蓄積した労働者に対し て、事業者は医師による面接指導を実施することが義務づけられました。
【残業削減対策】 1年中従業員が残業をしなければ、業務が回らないと言うのは、やはり業務のどこかに無 理、あるいは無駄が生じていると考えられます。仕事量と従業員数が合っていないのか、 仕事の効率が悪いのか、制度が悪いのか、現在の体制を見直すことが重要です。 ![]() 仕事の優先順位を決めて、今日やる仕事かどうかを判断する。また、残業の判断は従業員 に委ねず、上司の判断により行い、残業後に仕事内容と残業時間の整合性を確認し、承認 する。 ![]() 工場であれば、作業内容及び作業動作、ライン等に無駄がないかをチェックする。事務職 であれば、無駄な時間消化(長電話、喫煙タイム、私語等)がないかチェックする。ま た、全社的に人員配置に無駄がないか検討し、業務量により再配置を検討する。 ![]() 業務内容によって、労働時間制を検討する。フレックス、事業場外のみなし労働時間制、 裁量労働制、変形労働時間制を検討する。 ![]() 法定休日に出勤する場合、休日と勤務日を振替えることで、休日は勤務日となるため休日 労働に対する割増賃金の支払義務は生じません。(休日手当不要) ただし、その日に8時間を越えて残業させたり、振替えたことにより、その週の労働時間 が法定40時間を越えるときには、割増賃金の支払義務が生じます。 ![]() 残業が常時ある事業所では、一定時間の残業代を定額払いとし、それ以上の残業は許可制 とする。例えば、1ヶ月の残業の上限を30時間とし、20時間分を定額払いとし、10時 間を許可制とする。 ![]() 業務によっては、30分〜1時間程度のシフト制の導入を検討する。 以上のように業種、事業所規模等により、労働時間削減策も考えられますので、まずは事 業所の実態を把握することから始めてみましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|