子供たちに写真撮影のおみやげ |
2010年8月30日 | |
これは、撮影をした子ども達にプレゼントしているおもちゃです。 |
![]() |
![]() |
「子供パワー」 |
2010年8月28日 |
私事では有りますが、先日、埼玉に住む妹夫婦が生まれて半年くらいの子供をつれて、はるばる横浜まで遊びに来ました。遠出をするのは今回が初めてのようです。 |
![]() |
アイテム紹介 ─ 缶バッチ |
2010年8月27日 | |
スタジオ木村のオリジナルアイテムの一つ、缶バッチを紹介します。 |
![]() |
七五三の子供に聞く、夏休みの宿題 |
2010年8月26日 | |
まだまだ暑い日のつづく中、スタジオには日焼けした顔の子供達も目立ちます。 |
![]() |
お持ち込みもいろいろ |
2010年8月25日 | |
着用できる鎧兜、すいかん、お嫁さんの打ち掛け一式、新撰組の旗、刀、岡本太郎デザインの鯉のぼり、等々・・・。これらは全てお客様が過去お持ちになった品々です。 |
![]() |
持ち込み料無料です(つづき) |
2010年8月23日 |
この業界では当たり前のように使われている「持ち込み料」という言葉。 |
![]() |
持ち込み料無料です!! |
2010年8月21日 | |
七五三やお宮参りにかかわらず、スタジオ木村ではお衣装えをお持ち込みの場合、持ち込み料はいただいていません。 |
![]() |
![]() |
お宮参りと七五三・衣裳レンタル派 |
2010年8月20日 |
お宮参りでも七五三でも、今ではレンタルを利用するという方が主流なのかもしれません。 |
![]() |
お宮参りに七五三、購入派?レンタル派? |
2010年8月19日 | |
赤ちゃんのお宮参りも、七五三もそうですが、着物は購入した方がいいか、レンタルがいいか? |
![]() |
産着! 初着? お祝い着⁉ ─ 2 |
2010年8月18日 | |
一般に、女の子の着物の方を産着(うぶぎ)といい、男の子の着物を熨斗目(のしめ)といいます。区別せずにお祝い着・初着(うぶぎ)という事も、今は多いです。 |
![]() |
産着! 初着? お祝い着⁉ ─ 1 |
2010年8月16日 | |
産着は「うぶぎ」と、初着も「うぶぎ」とよみます。 お祝い着はそのまま「おいわいぎ」とよみます。(祝着と書いたりもします) 他に熨斗目「のしめ」というのも有ります。 どれも赤ちゃんの着物(正装)を示しています。 ちょっとややこしいですね。 |
![]() |
着物を着た後は? |
2010年8月14日 | |
七五三用の着物としてでも、赤ちゃんお宮参り用の初着(お祝い着)としてでも、使った後は、ハンガーにかけ、風通しをして、湿気を取りましょう。ブラシでほこりを払っておきましょう。 |
![]() |
初着を七五三に ─ まとめ |
2010年8月13日 | |
ここまでお宮参り用の初着(お祝い着)を七五三の着物に使用する場合の簡単な仕立てについて紹介しましたが、どうしても全て袖を綴じなければいけなかったり、紐が付いていたままではいけないという事でもありません。 |
![]() |
初着を七五三に ─ 5 |
2010年8月9日 | |
袖を表に返しましょう。 |
![]() |
初着を七五三に ─ 4 |
2010年8月7日 | |
〈4〉袖底の丸みの処理をしましょう |
![]() |
初着を七五三に ─ 3 |
2010年8月5日 | |
〈3〉 袖を綴じます。─1 |
![]() |
初着を七五三に ─ 2 |
2010年8月4日 | |
〈2〉 胸元の付け紐をはずします。 |
![]() |
初着を七五三に ─ 1 |
2010年8月2日 | |
赤ちゃんのお宮参りの初着(お祝い着)はお持ちでしょうか? |
![]() |
|
このページのトップ |