七五三着物の準備*お気軽にご相談を |
2011年9月29日 |
ここまで、七五三のお衣装をお持ちの方の為に、お子様の着物の肩上げや腰上げについてご紹介しました。 |
![]() |
七五三着物*腰上げについて ─ 4 |
2011年9月26日 | |
参考画像の赤の線が腰上げ山です。 |
![]() |
七五三着物*腰上げについて ─ 3(腰上げ山) |
2011年9月22日 |
腰上げ山を確認します。 |
![]() |
七五三着物*腰上げについて ─ 2(着丈を測る) |
2011年9月20日 |
まずは着丈を測りましょう。 |
![]() |
七五三着物*腰上げについて ─ 1 |
2011年9月16日 |
スタジオ木村の場合、女の子の着物の腰上げは、基本的にしないでお持ちいただいています。 |
![]() |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 7(もっと簡単に済ませたい) |
2011年9月15日 |
ここまで読んで、「もっと簡単にできないかな?」と思った人もいるかもしれません。 |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 6 |
2011年9月14日 |
以上の方法で、長襦袢と着物の袖の長さを調整しておきましょう。 |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 5(前見頃) |
2011年9月12日 | |
前見頃を縫います。 |
![]() |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 4(縫い目) |
2011年9月10日 |
本格的にするなら、二目おとしという縫い方で縫います。 |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 3(後ろ見頃はまっすぐ) |
2011年9月9日 | |
この肩揚げ山の線を中心にタックをとって、着物や襦袢の袖の長さを調節します。 |
![]() |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 2 |
2011年9月8日 |
着物、長襦袢の裄の長さから、子どもの裄の長さを引いた物が、肩揚げをする寸法です。 |
![]() |
簡単!肩揚げのやり方について ─ 1 |
2011年9月7日 | |
「肩揚げ」という和裁用語を使うとなんだか難しそうですが、そう大変な物でもありません。 |
![]() |
七五三の着物は下準備が必要です。 |
2011年9月6日 |
子どもの着物は、子どもの体型に合わせて袖の長さや着丈を調節するという下準備が必要です。 |
![]() |
![]() |
もうすぐ七五三!お着物は着ますか? |
2011年9月3日 |
七五三といえば、子どもの成長を祝う「日本の伝統行事」です。 |
![]() |
|
このページのトップ |