blog title

七五三着物の準備*お気軽にご相談を

2011年9月29日

 ここまで、七五三のお衣装をお持ちの方の為に、お子様の着物の肩上げや腰上げについてご紹介しました。
もし赤ちゃんの時に使ったお祝い着をお直しする場合には、H22年8月の「初着を七五三に」のページを参考にしてください。

 簡単な画像と文章だけではなかなか分かりにくい所も有るかと思います。
心配な点やご質問など有りましたら、スタジオ木村スタッフまでお気軽にご相談ください。


kei

七五三着物*腰上げについて ─ 4

2011年9月26日

image 11.9.26

 参考画像の赤の線が腰上げ山です。
肩上げ同様に、腰上げ山の線を中心に上下半分ずつの寸法をとり、合わせて縫います。
前、後ろともまっすぐ縫えばOKです。(やはり細かく縫う必要はありません。)
山は裾の方に倒します。

以上が腰上げの方法です。

 もっと簡単に済ませたい場合、長襦袢や男の子の着物は腰で調節しないで、単純に短くしたい寸法を裾で折り返して
ざくざく縫ってしまってもいいでしょう。
(見えません。寸法も、着物の着丈より短めであれば問題ありません。)
女の子の着物は裾を折り返すと模様が切れて変なので、腰上げをするならきちんと処理しておきましょう。


kei

七五三着物*腰上げについて ─ 3(腰上げ山)

2011年9月22日

 腰上げ山を確認します。
腰上げし終わった時に、衿の付け根から裾までの間の中央に、腰上げ山が来るようにします。


kei

七五三着物*腰上げについて ─ 2(着丈を測る)

2011年9月20日

 まずは着丈を測りましょう。
首の中心にある骨から、足のくるぶしの下までの長さです。
背筋を伸ばしてまっすぐ測りましょう。
男の子は袴で見えなくなるので、短めでもいいかもしれません。


kei

七五三着物*腰上げについて ─ 1

2011年9月16日

 スタジオ木村の場合、女の子の着物の腰上げは、基本的にしないでお持ちいただいています。
何故なら、着付けの段階で、おはしょりをとって長さ調節をした方が、出来上がりがきれいだからです。
三歳の女の子の場合でも、腰上げのやり方や、その前の着丈の計り方によっては、あまりきれいに仕上がらない事もあります。

 でも、お参りなどで、長時間着ている場合などは、腰上げをしておいた方が、お子様が動き回ったりしても
着くずれる心配がないため安心な場合もあります。

 七歳の女の子の場合は、お出かけをする場合でも、きれいさ優先で、腰上げはしない方がいいのではないかと思います。


kei

image 11.9.15

簡単!肩揚げのやり方について ─ 7(もっと簡単に済ませたい)

2011年9月15日

 ここまで読んで、「もっと簡単にできないかな?」と思った人もいるかもしれません。
正しい方法でなくとも、もっと簡単に済ませたい場合は、次にご紹介する方法を試してみて下さい。

 肩山を基準に前後10センチだけ、肩上げ山を中心に肩上げ寸法の半分をつまんでまっすぐ縫いましょう。
肩上げ山の線は本式のやり方同様背縫いと袖の付け根の中間にとります。ただし10センチ程度まっすぐでOK!
(参考画像はわざと目立つ色の糸でわかりやすく縫ってます。本番は目立たないように縫いましょう)

 これだけでもパッと見は肩上げしているように見えて、長さも調節できます。
急いでいる時にも覚えていると便利です。


kei

簡単!肩揚げのやり方について ─ 6

2011年9月14日

 以上の方法で、長襦袢と着物の袖の長さを調整しておきましょう。
ただし、男の子の羽織は胸に紋が有るので、紋が隠れてしまわないように、
肩上げ山の線は少し外にずらしましょう。


kei

簡単!肩揚げのやり方について ─ 5(前見頃)

2011年9月12日

image 11.9.12

 前見頃を縫います。
肩上げ山は、まっすぐ下にのばすのでなく、袖の付けどまり1センチ外側になるように、斜めにとります。
参考画像の赤い線が外に斜めに下ろした肩上げ山の線です。黒の線はまっすぐ下にのばした補助線です。

 この肩上げ山の線を中心に、肩山の所は揚げ寸法の半分をとります。(8センチつめるなら4センチ)
袖の付けどまりの方は、肩上げ寸法の半分からマイナス1センチとってつまみます。
(8センチつめるなら4センチ−1センチ=3センチ)

後ろ見頃と同様に縫ったタックは袖の方に倒します。


kei

image 11.9.10

簡単!肩揚げのやり方について ─ 4(縫い目)

2011年9月10日

 本格的にするなら、二目おとしという縫い方で縫います。
でも、縫い目が目立たなければ、なみ縫いでも差し支えないと思います。
縫い目もあまり細かくきっちり縫わず、2〜3センチおきくらいの感覚でOKです。

 ちなみに見本の画像の上の方が「二目おとし」です。
下の方が縫い目の目立たないように縫った「なみ縫い」です。

 着物の色に近い色の糸で縫いましょう。
襦袢は多少縫い目が汚くても隠れてしまうので、練習だと思って先に仕上げてもいいかもしれません。


kei

簡単!肩揚げのやり方について ─ 3(後ろ見頃はまっすぐ)

2011年9月9日

image 11.9.9

 この肩揚げ山の線を中心にタックをとって、着物や襦袢の袖の長さを調節します。
(8センチ短くするのであれば、この線を中心に左右4センチつまみます。)

 後ろ見頃は袖の付けどまりのあたりから、肩山までまっすぐ縫えばOKです。
まずまち針を打ちましょう。肩揚げ山は袖の方へ倒します。


kei

image 11.9.8

簡単!肩揚げのやり方について ─ 2

2011年9月8日

 着物、長襦袢の裄の長さから、子どもの裄の長さを引いた物が、肩揚げをする寸法です。
例えば着物の裄が60センチで、実際の子どもの裄が52センチ野場合、肩揚げの寸法は8センチという事になります。

 次に後ろ見頃を向けて肩揚げをする位置を確認してください。(肩揚げ山)
背縫いと袖の付け根の中心がそうです。

参考写真の縦に引いてある赤い線がそうです。


kei

簡単!肩揚げのやり方について ─ 1

2011年9月7日

image 11.9.7

「肩揚げ」という和裁用語を使うとなんだか難しそうですが、そう大変な物でもありません。

まずは子どもの「裄(ゆき)の長さ」を計りましょう。
「裄の長さ」とは、背中心(首の後ろの中心)からくるぶし(手首くらい)までの長さです。
腕を真横にのばして計るか、45度くらい斜めに腕を下ろして計りましょう。
(真横にのばして計ると、少し丈が短めになります。)

次に着物、長襦袢の裄の長さを計りましょう。
背縫い(背中の中心の縫い目)から袖の先までの長さです。
(もし赤ちゃんのお祝い着を直す場合、この背縫いはありません。背中心からならOKです。)


kei

七五三の着物は下準備が必要です。

2011年9月6日

子どもの着物は、子どもの体型に合わせて袖の長さや着丈を調節するという下準備が必要です。

 袖の長さを調節するのが、「肩揚げ(かたあげ)」といいます。
肩の所にタックをとる事で袖の長さを調節します。
三歳、五歳、七歳ともに必ず必要なのが「肩揚げ」です。

 また、腰の辺りのタックで着丈の調節をするのが「腰揚げ(こしあげ)」です。
長襦袢についてはどの年齢でも必要ですが、着物については七歳女の子の場合、腰揚げをしないで
着付ける時におはしょりをとって腰紐を結んであげた方がきれいです。


kei

image 11.9.3

もうすぐ七五三!お着物は着ますか?

2011年9月3日

 七五三といえば、子どもの成長を祝う「日本の伝統行事」です。
なので、この機会に着物をお子様に着せてあげるというご家庭も多いのではないでしょうか。
お参りは洋服でもお写真だけは着物でという方もいれば、お父様やお母様が子どもの時に着た
お着物を着せてあげるなど、ご家庭によって形は様々だと思います。
 また、子ども達だけでなく、お母様やお父様など、大人の方々が和服を利用するという事も
少なくはないと思います。

 普段和服に慣れ親しんでいる方は別にして、「着物って、どうすればいいの?」とか、「難しそう」
「準備が面倒そう」などという印象が有るのもまた事実です。

 確かに洋服に比べると、和服というのは着るだけでも大変そうです。
プロに着せてもらうにしても準備やお手入れが面倒そうです。
レンタルなら比較的お手軽に着物を楽しめます。
 ここではお手持ちの着物を生かしたいという方や、レンタルでも着物は着慣れていないので
わからない事がたくさん有るという方の為のお役立ち情報をお伝えしたいと思います。


kei


ロゴ

・七五三記念写真
・成人式記念写真
・赤ちゃんお宮参り
・結婚記念写真
・卒業式袴

・スタジオ木村トップ



☆H23年1月 卒業式袴情報他
☆H23年2月 お宮参り&百日
☆H23年3月 今年の卒業式&入学式
☆H23年4月 こどもの笑顔と他
☆H23年5月 履歴書の写真他
☆H23年6月 和装の花嫁さん
☆H23年7月 楽しい記念日
☆H23年8月 七五三Q&A
☆H23年9月 着物の準備(七五三)
☆H23年10月 お宮参りにGO!
☆H23年11月 振袖選びのヒント
☆H23年12月 振袖スタイル
☆H24年1月 新作・卒業袴
☆H24年2月 証明写真について
☆H24年3月 美容室のご案内
☆H24年4月 ウェディング小物
☆H24年6月 七五三人気衣装
☆H24年7月 七五三最新衣装
☆H24年8月 七五三 髪型
☆H24年9月 振袖ヘアメイク
☆H24年11月 振袖 ネイル


















































































このページのトップ


| トップページへもどる |