blog title


いざ、記念撮影。・・・赤ちゃんは誰が抱く? ─ つづき

2011年2月26日

 昔からの慣習だと、パパ方のおばあちゃんのようですが、今ではがんばって生んだママが抱いて写真を撮る事も多いです。
女の子の赤ちゃんで、パパが「どうしても俺が抱く!」なんてほほえましい光景もたまにあります。
 ・・・という事で、それぞれのご家庭によってかなり判断が違います。
誰が抱っこするかという答えは、写真屋さんが出すのは難しい事なのです。
できる事といえばせめていっしょに考えることでしょうか・・・思い出に残るいいお写真が残せるように。


kei

いざ、記念撮影。・・・赤ちゃんは誰が抱く?

2011年2月24日

image 11.2.24

 さあ、いよいよご家族そろって記念撮影!と、いう時に、私達写真屋さんが決まってこう訪ねます。
「赤ちゃんはどなたが抱っこしますか?」
「はい、私です。」と、すんなり行くときもあれば、なかなか決まらず、「ふつうは誰ですか?」と逆に私達スタッフに訪ねられるという事も多々あります。
 そんな時、私達は、「それぞれですねぇ。ママやおばあちゃまが多いですが、最近はパパが抱く事もありますよ。」と答えます。


kei

スタジオ木村のお宮参り(百日)衣装&1ポーズサービス

2011年2月23日

 寒い寒い冬も、もうそろそろ終わり、もうすぐ3月。すぐそこに春が来ようとしているはず・・・
という事も関係してか、スタジオ木村では、ここ最近赤ちゃんの撮影の予約が少し増えて来ています。
特に神社などにお宮参りする場合など、極寒の中行くよりは、少しでもあたたかな気候の方がいいですよね。
 今スタジオ木村では、お宮参り記念又はご家族写真を撮影した方に、赤ちゃんのアップ写真を1枚サービスしています。
さらにご希望の方には、お宮参り用の赤ちゃんの着物(お祝い着)を1日無料で使っていただけます。
スタジオ木村のお宮参り詳細はこちら▼


kei

image 11.2.19

初節句のお祝いは何をする?

2011年2月19日

 初節句には、それぞれひな人形や鯉のぼり、かぶとなどを飾り、両親と赤ちゃん、祖父母などがそろって、お祝い膳をかこみます。

 地方によっては神社などにお参りに行く所もあるようです。
お祝いをいただいた方にはここにご招待する事がお返しとなります。招待できない場合などは、赤ちゃんの写真や和菓子などにお礼の手紙を添えてもいいでしょう。


kei

初節句 ─ 初めての雛祭り&鯉のぼり!!

2011年2月18日

image 11.2.18

 その名の通り、生まれて初めての節句を初節句といいます。
お宮参りや百日と違って、生まれてすぐ初節句を迎える子もいれば、1歳近くになってから初節句を迎える子もいます。

 女の子は三月三日の桃の節句、男の子は五月五日の端午の節句がそうです。
あまりにも生まれてすぐ(1〜2ヶ月くらい)の場合には、次の年に延ばしてもいいそうです。


kei

お宮参りに、ママも着物を着るなら・・・

2011年2月16日

 着物なら、母親や祖母の服装は、黒留袖や色留袖が正式だそうです。
しかし、普通はそこまでする必要はありません。着物なら一つ紋の色無地の着物、訪問着、小紋に黒紋付の羽織などでもOKです。
 ただ赤ちゃんを母乳だけで育てている場合などは、着物は難しいかもしれません。


kei

image 11.2.14

赤ちゃんの写真を撮る時期

2011年2月14日

 ここまでにも触れましたが、赤ちゃんのお参りに行く時期は、多少ばらつきがあります。
ご家族のスケジュールや天候、ママや赤ちゃんの健康状態などを考えて決める事が多いようです。

 お写真的にはどのぐらいの時期がいいのでしょう?
赤ちゃんの成長はとっても早く、日に日に顔つきが変わります。
丁度お宮参りの頃、1ヶ月の頃は、まだ目があまり見えてなく、表情もあまりないのですが、逆にこの時しかないあどけなさが有ります。
百日辺りの3〜4ヶ月の頃にはかなり表情豊かになってきます。ご機嫌なら笑顔のお写真が撮りやすいのもこの時期です。
 6ヶ月くらいになると、早い子は人見知りが始まったりすることもあります。


kei

赤ちゃんの正装 ─ お祝い着

2011年2月12日

 赤ちゃんのお祝い着の事を、男の子用は熨斗目(のしめ)、女の子用は産着又は初着(うぶぎ)といいます。
赤ちゃんを抱いて、お祝い着を赤ちゃんの背中からおおい、お祝い着の紐を、抱いている人の肩から首に回し、後ろで結びます。
お宮参りの後大切に保管しておけば、七五三の時にも使用できます。
お宮参りの初着を七五三用に加工する方法はこちらを参考にしてください。


kei

写真撮影2時間前に赤ちゃんの腹ごしらえ

2011年2月10日

image 11.2.10

 これは当然といえば当然の事なのですが、赤ちゃんは、お腹いっぱいだと寝てしまいます。
ぐっすり寝ている赤ちゃんをパッと起こすような特別な方法は、残念ながらありません。

 なので、お宮参りの写真の、撮影開始予定時間の約1.5〜2時間くらい前に一度ミルクをあげて、
撮影までの間はあまりお腹いっぱいにならないように調節してあげてください。

 お腹がすきすぎてぐずってしまうようなら加減してミルクを飲ませてあげてもかまいません。


kei

お宮参り記念写真の予約は午前中がおすすめ

2011年2月9日

 撮影の予約は、できればお参り前の午前中がベストです。
赤ちゃんに限らず小さい子供は午前中の方がごきげんがいい事が多いようです。
また、普段は午後でもぐずらないような赤ちゃんでも、お参りに行くと疲れてしまって、ごきげんが悪くなったり、寝てしまったりする事も!
(赤ちゃんなりにいつもと様子が違うので気疲れするのかもしれません。)

 また、赤ちゃんが寝てしまってなかなか起きなかった場合、午前中なら先にお参りをして、もどって来て写真撮影という流れが可能です。
お参りが済んでしまって、後は写真撮影だけだと、融通がききません。
集まったご家族も、赤ちゃんが起きるまでずっと待っているしかない・・・という状態はさけたい所です。


kei

image 11.2.5

お宮参りって何をするの?

2011年2月5日

 お宮参りの仕方は、神前でお賽銭をあげて、鈴を鳴らして赤ちゃんの幸せをお願いするだけでもOKです。
 より丁寧にする場合には、社務所に申し出て、お祓いを受け祝詞をあげてもらいましょう。(神社に予約が必要か確認しておいたほうがいいです。この時の「初穂料」についても事前に調べておきましょう)

 赤ちゃんは父側の祖母が抱いて、ママはそれに付き添うのが昔の習わしです。
最近ではこれにこだわらずに父親や他の親族などが付き添って、なごやかに行われているようです。


kei

氏神様にごあいさつ !? ─ お宮参り

2011年2月4日

 お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて氏神様にお参りをし、氏子の仲間入りをした事を認めてもらうための儀式から始まりました。

 昔は、生まれて来た赤ちゃんが生き延びる率が今と比べると低かったため、悪霊の目につかないように幼名を「お捨て」などの名前をつけたり、
ぼろぼろの着物を着せたりしました。(自分たちの子ではないと言い繕うため)
 そんな赤ちゃんがなんとか生きていける気配が見える頃はじめて氏神様にお参りをして氏子になります。

 その時期が、男の子は31日目、女の子は32日目、地域によってはモモカマイリといって100日目になります。
今では氏子という概念も薄れ、子供の健康と幸せを願って、その前後の気候等のよい日を選んでお参りするのが一般的です。


kei

赤ちゃんのお祝い

2011年2月3日

image 11.2.3

 今月のテーマは、赤ちゃんのお祝いについて書いてみたいと思います。
赤ちゃんのお祝いで、代表的な物では、お宮参りとお食い初め(百日記念)、初節句、1歳のお誕生日辺りではないかと思います。
中でも「お宮参り」と「百日」は写真館と最も関係してくる行事といえます。

 地方によって習慣も違うようですが、関東ではお宮参りが、関西では百日が比較的ポピュラーなようです。


kei

 


ロゴ

・七五三記念写真
・成人式記念写真
・赤ちゃんお宮参り
・結婚記念写真
・卒業式袴

・スタジオ木村トップ



☆H23年1月 卒業式袴情報他
☆H23年2月 お宮参り&百日
☆H23年3月 今年の卒業式&入学式
☆H23年4月 こどもの笑顔と他
☆H23年5月 履歴書の写真他
☆H23年6月 和装の花嫁さん
☆H23年7月 楽しい記念日
☆H23年8月 七五三Q&A
☆H23年9月 着物の準備(七五三)
☆H23年10月 お宮参りにGO!
☆H23年11月 振袖選びのヒント
☆H23年12月 振袖スタイル
☆H24年1月 新作・卒業袴
☆H24年2月 証明写真について
☆H24年3月 美容室のご案内
☆H24年4月 ウェディング小物
☆H24年6月 七五三人気衣装
☆H24年7月 七五三最新衣装
☆H24年8月 七五三 髪型
☆H24年9月 振袖ヘアメイク
☆H24年11月 振袖 ネイル





































































このページのトップ


| トップページへもどる |