![]() |
七五三の写真撮影について ─ 2 |
2010年7月31日 | |
七五三の写真の撮影時のポイントとして、お昼寝の時間はズラしましょう。 |
![]() |
七歳女の子の振袖より ── 子は宝!? |
2010年7月30日 | |
なんとなく、子どもがおもちゃを散らかしたようなイメージがかわいいこの模様。 |
![]() |
女の子はやっぱりドレス |
2010年7月29日 | |
女の子の七五三の衣装というと、三歳ではお被布、七歳では振袖になります。 |
![]() |
男の子の七五三に鎧兜(よろいかぶと) |
2010年7月28日 | |
男の子の七五三の写真撮りで、基本の羽織袴の他に人気なのが、鎧兜(よろいかぶと)です。 |
![]() |
七五三のファッション |
2010年7月26日 | |
やっぱり日本の風習ですし、袴着や帯解など、七五三のルーツと着物は切り離せない物があります。 |
![]() |
そもそも七五三って?—2 |
2010年7月24日 | |
七五三のお参りを11月にするような風習になったのはけっこう最近の話で、江戸時代になってからのお話です。 徳川五代将軍の綱吉の息子が11月15日に袴着のお祝いをした事からという説が有名です。 陰陽道で、鬼が1日中家にこもっていて外に出てこない吉日とも言われています。 今では10月〜11月を中心に、よい日を選んで、近所の氏神様にお参りするのが一般的です。 |
![]() |
そもそも七五三って?−1 |
2010年7月23日 | |
「七五三の時期−1」の所でもちょこっとだけ触れましたが、そもそも七五三ってなんでしょう? |
![]() |
七五三・男の子のはかまより |
2010年7月22日 | |
この画像は七五三の五歳、男の子用の袴の一部です。 半円の図形を繰り返して作られている、魚の鱗のようなこの模様、どこかで見かけた事はありませんか? 鯉のぼりとか、手ぬぐいとか、金魚のブリキの玩具とか・・・ この文様の名前は「青海波」といいます。 読み方は「せいがいは」です。読んで地のごとく、青い海の波です。 単純な図形を単純に組み合わせているにも関わらず、テーマがストレートに伝わって来ます。 そして、とてもわかりやすい表現とネーミングです。 七五三のお祝いに、青い海の波を表した着物を着るというのも、港町の横浜っぽくて粋ですね。 |
![]() |
NEWポストカード |
2010年7月21日 | ![]() |
七五三やウェディングのポストカードに、新しいデザインを追加しました。 |
![]() |
![]() |
伊勢山皇大神宮にお宮参りされる方へ — 2 |
2010年7月20日 |
当店から伊勢山皇大神宮までは、通常、大人だとお散歩がてら歩いて行ける距離です。 ただ、七五三のお参り等の場合、お子様がなれない着物を着て歩くのにはかなりつらいと思います。 その場合は車で移動した方がいいでしょう。 伊勢山さん専用の駐車場も有ります。気をつけたいのは、あまり広い駐車場ではないので、シーズン中にすんなり車をとめるのは難しそうです。あるお客様の情報によれば、1時間待ち状態だったとか・・・ シーズン中は当店の周辺の駐車場に一旦車は置いて、タクシーで移動するのが正解かもしれません。 階段もお子様にはけっこう段が高いので、上は着物で、足下はふつうの靴というスタイルで行動した方が動きやすそうです。いざお参りする直前でお草履に履き替えさせてあげましょう。 |
![]() |
伊勢山皇大神宮にお宮参りする方へ — 1 |
2010年7月19日 | ![]() |
当店のお客様のなかで、七五三、赤ちゃんのお宮参りとも伊勢山皇大神宮にお参りをされる方が多数派のようです。横浜で、七五三のお参りをするというと、こちらの神社に行かれる方も多いようです。もともと近くてアクセスもいいので、神社を決めてから当店にご来店されるパターンもあるようです。 |
![]() |
![]() |
カメラのご持参について |
2010年7月17日 |
広告やホームページに載っていてもなかなか気がつかれない方も多いようなのですが、スタジオ木村ではお客様のカメラのお持ち込みがOKです! スタジオ内でも、撮影していただけますので、ぜひお手持ちのデジカメなどが有ればお持ち下さい。スタジオでたまに見かけるのが、デジカメの充電切れや、データーの満杯状態です。お出かけ前には必ずチェックしておきましょう。 ただし、カメラマンの写真撮影中や、お衣装室でのお支度中は、お客様のカメラ等での撮影はご遠慮いただいています。 ご理解くださいますよう、お願いします。 |
![]() |
七五三の撮影について−1 |
2010年7月16日 | ![]() |
七五三の写真撮影は、楽しく、そして素早くをモットーに撮影します☆ |
![]() |
七歳女の子は前歯も注意 |
2010年7月14日 | ![]() |
七歳のお祝いでは「歯」の抜け具合も気になる所です。 |
![]() |
![]() |
七五三の時期−2 | 2010年7月13日 |
神社へのお参りシーズンは、やはり10月から11月にかけてでしょうか。 |
![]() |
七五三の時期−1 |
2010年7月12日 | ![]() |
この時期のお客様の質問で多いのが、七五三の時期的な質問です。 |
![]() |
|
このページのトップ |