古代発火法検定協会
〒252−0303相模原市南区相模大野7−48−11
〔更新の日時〕2021年1月11日 (更新日時記録 および
2012年以前の旧い更新日時記録)
次の第68回検定は2021年7月に実施予定ですが、新型コロナ・ウイルス感染問題が未解決のため現段階では確定的なことは言えません。この予定は変更の可能性があります。
新しく「タイム認定テスト」の新設
すでに1級合格者として認定されたが、日本一(世界一)を目指して、何秒で火種を作り何秒で炎に出来たかを正式記録として残したいという要望が複数寄せられたので、この制度を新設することにしました。通常は技能検定の終了後引き続き「タイム認定テスト」を実施しますが、希望者が二人以上の場合は随時実施します。その場合のテスト会場は検定協会の本部で実施します。テストの結果は「タイム認定書」という証書を作成し受験者に交付します。また、成績最優秀上位3位までを一覧表にしてホームページに掲載します。
全ての検定は原則として公開で行われます。
最近行なわれた検定
第67回検定は2020年11月14日(土)に無事行なわれました。
日時:2020年11月14日(土)14:00−16:00
会場:神奈川県相模原市南区 大野南公民館
この検定は例年に開催される勝坂縄文遺跡公園内で行われる縄文祭りの中で行われる予定でしたが、新型コロナ・ウイルス感染予防のため縄文祭りが中止になったので、今回は地元の公民館で開催されました。その検定結果は検定結果のページをご覧ください。
第66回検定は2019年11月3日(日)文化の日に無事行なわれました。
日時:2019年11月3日(日)11:00−12:00
会場:神奈川県相模原市、勝坂縄文遺跡公園内、検定用の特設テント内
この検定は毎年同公園内で行われる縄文祭り(9:00−12:00)の中で行われました。つい先日までは復元竪穴住居内での検定予定でしたが今年の台風と豪雨のために破損した縄文住居の修理が間に合わないため急遽テント内での検定に変更となりました。その 詳しい検定結果は検定結果のページをご覧ください。
なおこの縄文祭りでは古代発火法のほかに石器作りや古代布(あんぎん)作りの体験などもできました。勝坂縄文まつりについてはこのホームページの中のイベントのページをご覧下さい。
第65回検定は2019年6月29日(土)に無事行なわれました。
日時:2019年6月29日(土)15:00−16:30
会場:東京都東久留米市柳窪集落(野崎邸)
この検定は「民家の学校」(日本民家再生協会の中の一組織)主催のイベント「民家de火起こしー古代発火法に挑戦」のなかで行われました。このワークショップに参加した人が検定の対象になりました。その 詳しい結果は検定結果のページをご覧ください。
第64回検定は11月3日(土)文化の日に例年通り無事行なわれました。
日時:2018年11月3日(土)11:00−12:00
会場:神奈川県相模原市、勝坂縄文遺跡公園内、復元竪穴住居内
この検定は毎年同公園内で行われる縄文祭り(9:00−12:00)の中で行われるものです。この縄文祭りでは古代発火法のほかに石器作りや古代布(あんぎん)作りの体験などもできます。勝坂縄文まつりについてはこのホームページの中のイベントのページをご覧下さい。その 詳しい結果は検定結果のページをご覧ください。
第63回検定は2018年7月1日(日)午後、つぎのように実施されました。
(無事終了しました)
日時:2018年7月1日(日)13:00−16:30
会場:東京都東久留米市柳窪集落(野崎邸)
この検定は「民家の学校」(日本民家再生協会の中の一組織)主催のオープンスクール「民家de火起こしー古代発火法に挑戦」のなかで行われました。このワークショップに参加した人が検定の対象になり、検定受験はキリモミ式5件6人(二人キリモミ式1件を含む)で、合格は1件一人でした。
なお第67回検定など、すでに終了した検定の詳しい結果およびその他の過去の検定結果については目次(3)の検定結果のページをご覧ください。それに加えて、検定協会創立10周年を超えた時点でそのことを記念して過去の1級合格者氏名・記録一覧を作成、また、その後の記録は随時追加更新していますのでご活用ください。下記の成績一覧表の上にクリックする箇所があります。また、新しい試みとして、タイム認定テストを始めることにしました。それは1級合格者のなかでの成績を競うもので、その成績優秀な上位3位までの一覧表も作成し併せて掲載しました。
このホームページの目次
(1)検定の種類と方法(3種類の発火法と検定方法)。
(2)検定協会の活動について。
(3)検定結果(第61回ー現在まで)
について。また、第51回から第60回までの検定結果。そして
会誌発行停止後の第45回から第50回までの検定結果。さらにすでにbU0をもって発行を停止した過去の会誌『古代発火法』について。
(4)これまでの合格件数は下の表のとおり(受験総数495件,694名.)。
(5)関連イベント・ワークショップ情報および2010年年までの過去のイベント情報 。また 2011年から2015年までの情報。また 2016年から2018年までの情報
(6)古代発火法に関係のある書籍や論文。
(7)古代発火法またはその範囲を超えて技術・技術論などに関するエッセイ集。
これまでの合格件数一覧表(受験総数は495件,694名.合格率51%)。なお、検定協会を立ち上げてから満15年以上が経ちましたので、これまでの1級合格者の氏名一覧を作成しました。また、その後も1級合格者の出るごとに一覧表を更新しています。さらに2013年夏から、タイム認定テストを始めましたので、最優秀上位3位までを一覧表にして付け加えました。
|
1級
|
2級
|
3級
|
4級
|
5級
|
合計
|
キリモミ式
|
15
|
14
|
33
|
22
|
5
|
89
|
ヒモギリ式
|
2
|
13
|
17
|
29
|
15
|
76
|
ユミギリ式
|
11
|
20
|
24
|
26
|
8
|
89
|
|
|
|
|
|
|
254
|
〔注〕このホームページの効率的な見方はまずタイトルのすぐ下の住所のその下の「これまでの更新の記録」をクリックし、何時どんな更新があったかを見ることから始めるのがいいと思います。また、関連イベント・ワークショップのページなど常時更新されているページは必ず見てください。