sr.taisyokyukin.com 〉〉 退職金制度 〉〉 移行プログラム
新退職金給付プラン移行のポイント
 
 積立不足をどうするか?
  対応策は、一括拠出か給付水準の引き下げ。
  中退共への移行の場合は、積立不足があっても移行できる。
  ⇒(積立不足が解消されるわけではない)
  401kへの移行の場合は、積立不足を解消する必要がある。
 
 
 経過措置をどうするか?
  5年から10年以内の定年退職者の取り扱い。労働条件の改善。(定年延長等)
 
 退職金給付額の減額をするか?
  退職金規定の変更が必要。従業員の同意が必要。
 
 新しい給付制度の最重要点は?(⇒退職金給付プランとは?)
  給与と連動しないシンプルな退職金制度を作る。⇒確定拠出型が望ましい。
 
 旧退職金制度のどの部分を、引き継ぐか?
  給付水準の平準化か、差別化か。
 
 企業の経営風土・経営目的に合わせた制度設計はどうする?
  中退共も401kもただ加入するだけで、新給付プランができるわけではない。
  基本からすべて考え直す必要がある。
 退職金給付プラン・コーディネーターがおこなうこと (⇒退職金給付プラン・コーディネーターとは?)
 
 相談・助言中心のコンサルタントから、提案・調整・進行のコーディネーターへ
 受託する主な仕事の内容
 
 現状分析
 
 新制度提案・新制度設計
 
 業務進行スケジュール管理
 
 事務手続き管理
 
 外部(中退共・保険会社・労基署等)との連絡調整
 
 退職金規定の変更・従業員説明会配布資料作成等の文書作成
 
 従業員説明会立会い・従業員個別相談
 新退職金制度への移行プログラム(移行工程表)
 中退共+保険モデル(個別の案件により作業が前後することもあります。)
| 作業段階 | 番号 | 作業内容 | 
| 第1段階 | 1 | 現状分析資料用意 | 
| 2 | 現状分析 | |
| 3 | 適年解約返戻金試算 | |
| 第2段階 | 4 | 移行モデルプラン設計・移行方針検討・検討見直し・移行方針決定 | 
| 5 | 制度設計 | |
| 6 | 中退共確認・生保打合せ | |
| 7 | 適年解約意思表示 | |
| 第3段階 | 8 | 拠出額試算・設計案見直し | 
| 9 | 制度設計完了・個人別退職金の検証 | |
| 10 | 中退共への移行シュミレーション | |
| 第4段階 | 11 | 従業員説明会準備・説明方針検討・配布資料作成 | 
| 12 | 中退共加入申込書作成・新退職金規程作成 | |
| 13 | 従業員説明会・個別相談会・同意書作成 | |
| 第5段階 | 14 | 適年解約届提出 | 
| 15 | 中退共・生保加入申し込み 新退職金規程提出(労基署) | |
| 16 | 中退共初回掛金振替・中退共手帳受領 | 
中退共   401k   適格年金   問題点   お問合せ   よくあるご質問
社会保険労務士 橋事務所 sr.office takahashi