原種カトレア(品種不明) 香りの評価(香りの質:
☆☆☆☆、香りの強さ:大)今までの最大値
2006年2月4日 開花株購入
葉の長さは12cm程、バルブの
長さは17cm程のミディカトレア
花の大きさは9cm
1つの花茎に最多で5個の花が咲く
花には強い芳香がある
2012年4月8日
最近、気温が上がってきて、完全に花弁が開くようになった。
2012年3月4日
今年は気温・室温が低いためか、花が完全に開ききらない。
他のバルブでも、次々と蕾が膨らんできた。
2012年2月25日
今日、蕾が開き始めた。すでに、良い香りがしている。
2012年2月19日
もうすぐ開花する蕾がある。
2012年2月11日
蕾が大きくなってきた。今年は開花が遅い。
2012年1月7日
いくつかのブルブから花の蕾が出てきた。
2011年5月22日
去年の年末から、かわるがわる新しい花が咲き続けている。
気温が高くなって、良い香りが強く匂うようになった。
約半年の間、花と香りが長期間にわたって楽しめる。
しかし、昨年の4月は一時期に集中して花が咲き、短期間で花が終わって
しまうこともあった。なぜ、このようなことになるのか、良く分からない。
これも、今後の研究課題だ。
2011年4月16日
複数のバルブで花が咲き、陽が当たると芳香が強く香る。
去年の12月から絶え間なく、次々と開花し、今年は長い間花を楽しむこ
とができる。短い期間に一斉に多くの蕾が開花する年もある。
2011年1月22日
新たに2輪の花が咲いた。
2010年12月18日
4日前に開花した。陽が当たると花の芳香が強く香る。
別のバルブから蕾が出始めていた。開花が例年に比べて2ヶ月ほど早い。
2010年12月11日
蕾が割れてきたので、開花が近い。今月中には開花する。
2010年11月13日
蕾が出てきたので、年内に開花するかも。一般的にカトレアは、シースの
中に蕾が入った形で出てくるが、この品種のシースは、小さい。
2010年11月7日
今年もバルブが増えたが、この時期になっても、また新しいバルブが出て
きた。
2010年4月10日
また新たに蕾が出てきた。最初に咲いた花は一部が枯れ始めた。
2010年4月4日
かなりの数の花が咲いている。まだ、全部の蕾が咲き終えていない。
良い香りが強く匂うようになってきた。
2010年3月13日
新たに蕾が次々と出て、開花している。
気温の上昇とともに良い香りが強く匂う。
2010年3月6日
全部で3輪の花が開花し、良い香りが漂い始めた。
2010年2月28日
花が咲き始めた。まだ、花の香りはしない。
2010年2月21日
蕾の大きくなる速さが増してきた。一つ花茎に5個の蕾が付くものが多い。
2010年2月6日
左下の写真では、先週の写真より蕾が大きくなって5個付いているのがわかる。
右下の写真は、葉の裏側で伸びていた花茎に気付かず、今日、葉の表側
に出してあげた。その際、蕾を1個落としてしまった。
2010年1月30日
新芽の葉の中央部から蕾が見えてきた。
2010年1月16日
新芽が伸びてきた。昨年より時期が遅い。管理が悪くて水不足にな
ったためと思う。
2009年10月24日
今日、鉢を屋内に取り込んだ。とても良く成長したため、ジャング
ルのようになってしまった。使用している浅鉢の深さは3.5cm。
2009年8月14日
昨年は、一年を通して屋内で栽培したため、元気がなくなったので、
今年は春から秋まで、屋外で栽培する。やはり、屋外栽培の方が元気
になる。使用している鉢は盆栽用の浅鉢で、植材はバークチップ。自
生地の環境に近いためか、良く増える。
2009年2月1日
数日前に、2輪目が開花し、柑橘系の花に似た良い香りがしている。
2009年1月24日
今日、1輪開花した。
2009年1月11日
蕾が大きくなってきた。昨年は1年中屋内で栽培したので、受光不足の
ため、蕾の数が少ない。やはり、春から秋までは屋外の半日陰の場所で栽
培する方が良い。
2008年5月4日
開花した。今年は例年より遅い。良い香りが部屋中に漂っている。
2007年3月11日
蕾が全て開花した。
2007年2月18日
蕾が大きくなってきた。
2007年2月11日
つぼみがついた。
2006年2月4日
地元のラン展示会を見に行き、隣接の販売所を
のぞいてみたら、前から欲しかった、小ぶりで花数
の多いカトレアがあったので購入した。