二日目は新日本海フエリーで敦賀から秋田へ
出発駅-到着駅/目的地
記事
二日目:敦賀港からフェリー北行きに乗船、新潟港を経由して秋田へ、新日本海フェリー
敦賀港出航(10:00)
事前にフェリーを予約し、代金を振り込むと、「出航一時間前にターミナルに来るべし」との案内が来た。 路線バスはないので、一時間前までに行くには、敦賀駅から歩くか、タクシー利用しかない。

結局、敦賀のフェリー事務所に電話し、ウェブに掲載されている時刻の接続バス(ターミナルには9時45分着)では一時間前には行かれない、と言ったら、 その接続バスで問題ありません、バスを待ちます、との女性職員の返事であった。

朝、早めに敦賀駅のバス乗り場に行き、9時半発のバスを待っていると続々と乗客が集まってきた。 バスの出発時刻に来た人も居た。フェリーターミナルで乗船手続きを済ませ。フェリーに無事乗り込む。 要するに色々悩まされて損した。

船室に荷物を置いて、フェリーの最前部のデッキに行き、船員の離岸作業を見た。
フェリーはほぼ定刻に岸壁を離れ、敦賀港を出航。
久しぶりの船旅、それも能登半島まわりに心が躍る。

敦賀港出航(10:00)-新潟港(21:30着)
海上から見ると、敦賀は天然の良港であることが良くわかった。

敦賀港からの風景-3
敦賀港からの風景-1
敦賀港からの風景-4
敦賀火力発電所
敦賀火力発電所、右方向に敦賀の市街地が広がる

出航直後は4階5階のオープン・デッキに出られたが、港外に出ると風が強まり、オープン・デッキは閉鎖された。

海風に吹かれることができなくなったのを潮時に、大浴場に行き、ゆったりと朝風呂を楽しんだ。フェリー乗船直後の風呂はいつも気持ちが良い。

朝風呂でサッパリした後、4階のプロムナードの陸が見える側に陣取り、 出航直後に案内されたビンゴはパスして、敦賀駅で購入した塩荘の駅弁「押し寿しセット 越前ごのみ」と飲み物で昼食にしながら、 持参した小さいオペラグラスで加賀、金沢と能登半島の海岸沿いの景色、東尋坊は分からなかったが、 ところどころ見られる港や集落、工場などの景色を眺めて楽しんだ。飽きなかった。

ツアー客の方々がランチとエンタメを楽しみに前を通る。やはり年寄り夫婦がほとんど。
自分はプロムナードからの陸の風景を楽しむ。

午後になって、一般の乗客向けのエンタメが案内されたのでホールまで出向いた。
女性のフルートとサックス、男性のキィボードでのポピュラー、オリジナル曲の演奏であった。 この演奏家二人はツアー客のランチの時のエンタテイナーでもあったようだ。 JRの旅では、新幹線・特急でもこんな楽しみは提供されない。 そこが船旅の楽しみの一つと改めて理解した。

昼寝をして、再び風呂に入り、船内のカフェテリアで夕食などしているうちに暮れなずんだ。
再び、プロムナードの陸が見える側に陣取り、上越の海岸線のきらめきを楽しむうちに、新潟に近づく。

敦賀から新潟へのフェリーの航路

Googleのマップでは、佐渡の北から南下して新潟港に至る航路が示されており、期待したんだが、実際には、上のマップに黒い線で示した所を通ったようだ。
船から見た新潟の沿岸と到着時刻が一時間も早まったことからそうだと思う。
それにしても、能登半島の先端の海岸線の先を延ばしていくとほぼ新潟になるというのは今回初めて気がついた。

フェリーは順調に進み、新潟港の入り口に至った。21時前だが空は明るい。
フェリーから新潟港を見る、新潟の夕焼け
フェリーから新潟港を見る、正面は朱鷺メッセ
真正面は2003年5月にオープンしたコンベンションセンター「朱鷺メッセ」の「万代島ビル」、地上140.5mのランドマークタワー。
港のあちこちには風力発電の塔が見えた。

新潟港出航(23:15)-秋田港へ
既に夜遅いのと翌朝の秋田港着が早いので、新潟港の出航風景は見ずに、就寝。
なので新潟と秋田の間は写真も含めて記録なし。

秋田港には定刻より30分早い5時20分に到着。
定刻到着ならば一時間前の4時50分ころに船内放送で起こされるところを、はやばやと4時すぎには起こされた。