・法人種別 : 社会福祉法人
・設立 : 1993(平成5)年3月25日
・主な事業活動
(1) 第一種社会福祉事業
(a) 知的障害者援護施設 (通所授産)
(ア) のぞみ園 (イ) まごめ園 (ウ) 大田区立しいのき園
(b) 知的障害者援護施設 (通所更生)
(ア) 大田区立新井宿福祉園 (イ) 大田区立池上福祉園
(ウ)
大田区立大森東福祉園
(2) 第二種社会福祉事業
(a) 知的障害者地域生活援助事業 (障害者生活ホーム)
(ア) 西六郷生活ホーム (イ) 南馬込生活ホーム
(ウ) 東雪谷生活ホーム (エ) 山王生活ホーム
(b) 就労継続支援B型
(ア) さわやかワークセンター
(3) 公益事業
(ア) 大田区立つばさホーム前の浦 (心身障害者入所生活訓練施設)
(イ) 大田区立前の浦集会室
(ウ) さわやか臨海斎場整美部
(エ) 大田区若草青年学級
(4) 収益事業
(ア) 喫茶コスモ
・本部の所在地および連絡先
〒143-0013 東京都大田区大森南二丁目15−1
電話 : 03 (3745) 0808
FAX : 03 (3745) 0923
E-Mail
: koyokai@mg.point.ne.jp
地図
: こちらを参照願います
・法人理念
法人は、大田区内の障害者のすべてに「陽光が燦々とそそぎ、それぞれが幸せに暮らせる」
社会の実現をめざすと共に区の障害福祉分野で初の民間社会福祉法人として長い経験・実績
及び信頼を活かし、同時に、区の障害福祉施策の展開と連携を強めながらも法人としての独自
性を保ち、真に障害者本位の考え方に立ち、多様な地域ニーズに対応する支援体制の整備並
びに質的充実に努め、安心できる地域福祉サービスの提供体制を構築し、民間ならではの創
意工夫と柔軟性に富む先駆的な新事業を広く取組み、併せて「地域福祉の拠点」として中心的
役割を果たしていきます。
ページ先頭へ
年 | 月 | 法 人 の あ ゆ み |
1986(昭和61)年 | 4月 | 大田区精神薄弱者育成会まごめ第2作業所(まごめ園の前 身)開所 |
1992(平成4)年 | 10月 | まごめ第2作業所の法内施設化を目指して、大田区精神薄弱者育成会内に法人設立準備委員会発足 |
1993(平成5)年 | 3月 | 社会福祉法人大田幸陽会設立 |
4月 | まごめ園(精神薄弱者通所授産施設)開設 大田区心身障害者生活ホーム(西六郷・南馬込)受託 |
|
1994(平成6)年 | 4月 | 離職障害者就労対策事業さわやかワークセンター事業開始 |
1996(平成8)年 | 4月 | 大田区立のぞみ園(精神薄弱者通所授産施設・法外)を 受託・開設 |
1998(平成10)年 | 4月 | のぞみ園が大田幸陽会の設立施設(法内)となる。 大田区立つばさホーム前の浦(心身障害者入所施設・法外) 受託・開設 |
5月 | 大田区役所本庁舎内に、収益事業として「喫茶コスモ」を開設 | |
1999(平成11)年 | 4月 | 大田区立新井宿福祉園(知的障害者通所更生施設)受託・開設 |
9月 | 大田区心身障害者生活ホーム(東雪谷)受託 | |
2000(平成12)年 | 12月 | 大田区心身障害者生活ホーム(山王)受託 |
2001(平成13)年 | 10月 | 大田区心身障害者生活ホーム(西六郷ほか3ヶ所)がグループホーム(法内)となる。 |
2002(平成14)年 | 4月 | 大田区立しいのき園(知的障害者通所授産施設)受託・開設 大田区立池上福祉園(知的障害者通所更生施設)受託・開設 |
2003(平成15)年 | 4月 | 大田区心身障害者生活ホーム(西六郷ほか3ヶ所)が障害者 生活ホームに名称変更となり大田幸陽会の事業となる。 |
12月 | さわやかワークセンターで、臨海斎場屋外整美事業受託 | |
2007(平成19)年 | 4月 | さわやかワークセンターが、就労継続支援B型(法内)と なる。さわやかワークセンターの移転に伴いさわやか臨海 斎場整美部は本部事務局所管となる。 |
2008(平成20)年 | 4月 | 大田区立大森東福祉園(知的障害者通所更生施設)受託 大田区若草青年学級受託 |
社会福祉法人大田幸陽会は、大田区知的障害者育成会の長年にわたる活動と、一千万余円のご援助が基礎とな
り、さらに大田区の物心両面にわたるご協力があって、平成4年、まごめ第二作業所を法内施設とすべく法人設立
準備委員会を発足し、平成5年3月23日認可にいたりました。
大田区内の障害者すべてに「陽光が燦々とそそぎ、それぞれが幸せに暮せる」社会を心から願い法人名を「大田幸
陽会」と定めました。
法人取得より職員一同心を一つに歩んで来た道は、親の思いを背負い、財政基盤の安定を願った努力の10年でし
た。育成会という一輪車があって、福祉活動に法人が加わり二輪車に、職員が加わって三輪車になり、安定さが増
して参りました。更に他障害者団体との提携を深めて行き四輪車とし、障害者福祉を磐石のものにしたい決意でお
ります。
いま福祉制度は転換期を迎えています。「支援費制度」に対応した事業の充実、発展をやり遂げねばなりません。
新制度への対応のみならず、施設利用者、保護者、広く区民の多様なニーズを視野に入れた事業展開が欠かせ
ません。親亡き後の施設、とりわけ「入所施設」の設立、障害者の自立の場としての「グループホーム」の増設など
法人としてこれから取り組むべき課題があります。関係機関、先進的な取り組みをされている方々から、指導をい
ただきながら、法人はその実現のための方策を示し実施してまいりたいと思っています。
利用者、保護者の高齢化、障害の重度多様化など、さまざまな問題を考えるとき、区内障害者団体とも一層連携を
とりながら、対応することが大切だと思っています。また創造性と自主性を更に発揮し大田区行政、地域のみなさ
まのご協力を得ながら、これからもよせられたご期待に応えて歩んでまいります。
平成14年2月発足いたしました「大田幸陽会後援会」、育成会の励ましとお力添えを受け、法人への一層のご理
解と財政基盤安定の援助をいただききながら「地域とともに歩む大田幸陽会」をめざしてまいります。
10年にわたりご支援ご協力いただきました多くのみなさまに心から感謝申し上げるとともに、今後とも社会福祉法
人大田幸陽会へのご指導・ご鞭撻いただきますようお願いいたします。
ページ先頭へ
・社会福祉法人大田幸陽会は、大田区内の障害者すべてに「陽光が燦々とそそぎ、それぞれが幸せに暮らせる」
社会の実現をめざすと共に真に障害者本位の考え方にたち、地域生活がより豊かになるための支援に取り組
んでいます。
1.支援員の募集(女性の知的障害のある方への生活・作業支援)
(1) 応募資格
(a) 専門学校卒業以上の学歴を有すること
(b) 次のいずれかの資格を有すること
社会福祉主事任用資格、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネージャー、幼・小・中・高教諭、保育士
(c) 普通自動車運転免許(AT限定でも可)を有すること
(2) 採用予定日 急募
(3) 勤務地
経験等を考慮し、下記の施設の中から勤務地を決定。(いずれも車通勤不可)
(A) 大田区立新井宿福祉園(生活介護) 大田区中央2−13−2
(B) 大田区立池上福祉園 (生活介護) 大田区池上6−40−3
(C) 大田区立大森東福祉園(生活介護) 大田区大森東1−36−7
(D) 大田区立しいのき園(就労継続支援B型) 大田区西糀谷2−9−12
(E) まごめ園 (就労継続支援B型) 大田区中馬込2−3−19
(F) 大田区立つばさホーム前の浦(心身障害者自立訓練入所施設) 大田区大森南2−15−1
(G)
障害者生活ホーム (共同生活介護・共同生活援助) 大田区西糀谷2−31−2
(4) 雇用形態
契約職員 (契約期間:H25.3.31まで。契約更新及び常勤職員登用の可能性あり)
(5) 労働条件
(a) 賃金・社会保険
基本給:\167,300 〜 \216,100 他に通勤手当(実費・上限\27,500/月)を支給。
上記「勤務地」(F) の施設においては、通勤手当、夜勤手当(夜勤1回あたり\5,000)を支給。
上記「勤務地」(G) の施設においては、通勤手当、宿直手当(宿直1回あたり\2,000)を支給。
賞与 :年2回
雇用・労災・健康保険・厚生年金に加入。
(b) 労働時間
上記「勤務地」 (A) 〜 (E) の施設:
週40時間 (日勤(8:30〜17:15)・週休2日制) 時間外勤務(月3時間程度)あり。
上記「勤務地」 (F) の施設 :
週40時間(シフト勤務。いずれのシフトも実働8時間。)
7:00〜15:45、9:15〜18:00、12:15〜21:00、17:00〜翌10:00(夜勤)
夜勤は4〜5回/月。時間外勤務(月3時間程度)あり。
上記「勤務地」 (G) の施設 :
週40時間(シフト勤務。いずれのシフトも実働8時間。)
8:30〜17:15、15:00〜翌9:00(宿直)
宿直は4〜5回/月。時間外勤務(月3時間程度)あり。
(6) 応募方法・問合せ
履歴書(市販手書き)・経歴書・資格証明書(写)を下記まで送付下さい。
社会福祉法人大田幸陽会本部(担当:小林・佐藤)
住所 〒143-0013 大田区大森南2−15−1
電話 03-5737-0777
FAX 03-5737-0775
採用面接の日程については調整させて頂きます。また、施設の見学については相談に応じます。
2.支援員の募集(女性の知的障害のある方への生活・作業支援)
(1) 応募資格
(a) 専門学校卒業以上の学歴を有すること
(b) 次のいずれかの資格を有すること
社会福祉主事任用資格、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネージャー、幼・小・中・高教諭、保育士
(c) 普通自動車運転免許(AT限定でも可)を有すること
(2) 採用予定日 急募
(3) 勤務地
経験等を考慮し、下記の施設の中から勤務地を決定。(いずれも車通勤不可)
(a) 大田区立しいのき園(就労継続支援B型) 大田区西糀谷2−9−12
(b) のぞみ園 (就労継続支援B型) 大田区大森南2−15−1
(4) 雇用形態
常勤職員 (試用期間6ヶ月・同条件)
(5) 労働条件
(a) 賃金
基本給:\189,000 〜 \232,000 通勤手当(実費・上限\35,000/月)を支給。
賞与 :年2回
雇用・労災・健康保険・厚生年金に加入。退職金制度あり。
(b) 労働時間
週40時間 (日勤(8:30〜17:15)・週休2日制) 時間外勤務(月5時間程度)あり。
(6) 応募方法・問合せ
履歴書(市販手書き)・経歴書・資格証明書(写)を下記まで送付下さい。
社会福祉法人大田幸陽会本部(担当:小林・佐藤)
住所 〒143-0013 大田区大森南2−15−1
電話 03-5737-0777
FAX 03-5737-0775
採用面接の日程については調整させて頂きます。また、施設の見学については相談に応じます。
©2006-2011 Social Welfare Juridical Person OTA-KOYOKAI All rights reserved.