本文へスキップ

英語によるお問い合わせにも対応いたしております。

TEL 090-9383-9422 pwd4wam28c@me.point.ne.jp

〒187-0045 東京都小平市学園西町1-21-10

プロジェクトreal estate

海外のクライアント

物件イメージ01

オーストラリア大使館員用集合住宅

業務内容: 改修工事監理
所在地: 東京都

築20年を経て老朽化した大使館員用住宅内部をリフォームするプロジェクトである。オーストラリアの設計事務所の現場代理人として工事着手から竣工まで約3年半、英語による打合せ及び設計変更などが主な業務であった。
1. 意匠・構造・設備の設計を国内の材料を用いてトータルに調整+意思決定させていくことは困難なことが多くあったが、両国の建築文化を理解していく上で貴重な体験であった。
2. 公平な取捨選択を行っていくことが円滑な工事監理を進める上で大切なことであった。
3. 完成した姿を予め先見することで諸問題を先に解決することは重要であることを痛感した。

物件イメージ02

KLJ 工場

業務: 新築工事の設計+工事監理
所在地: 埼玉県

米国に本社があるプラスチック商品製作工場・新築工事の設計及び工事監理を行った。
1. 商品の材料製造から完成・貯蔵・出荷までの生産工程をいかに効率的に行うかが設計の基本であった。その為には親会社である米国のエンジニアと英語による打合せを頻繁に行い、製造ラインの理解を深めることが不可欠であった。
2. 緑の帯デザインとしての苔マット(左写真)を外壁の一部に接着させることで会社の周辺環境への取り組み姿勢を表現した。
3. 生産ラインに設置される米国製の機械と日本仕様の電気・空調・給排水などの設備機器との連携について経験を積むことが出来たのは貴重であった。

詳細

駐日ドイツ連邦共和国大使館

業務: 正門屋根増築工事の設計+工事監理
所在地: 東京都

入退館手続きを行う通路上部の既存屋根を延長させ、雨の日の通行を少しでも円滑にするのがプロジェクトの目的であった。
1. 既存屋根の高さ、材料などの意匠を踏襲して設計をするのが前提とされた。
2. 排水や電気などの地中埋設管を避けた位置に柱基礎を配置し開放的な鉄骨構造の骨組みを設計した。
3. 限られた天井裏スペース内に内樋を設置し、計算された本数の竪樋をRC壁側扉に干渉させずに配置することが不可欠であった。

駐日ドイツ連邦共和国大使館

業務: 大使公邸内部の改修工事の設計+工事監理
所在地: 東京都

玄関、ロビー、ラウンジ、ダイニングなどの公的部分の部屋の仕上を改修するのがプロジェクトの目的であった。
1. 壁及び天井の塗装仕上げに多数のヒビ割れがあり、地震に対してもクラックが発生しない塗装下地の設計を提案し、クラック対策として有効である確証を得た。
2. 3D-CADによる設計図がクライアント並びに施工会社とのコミュニケーションを図るうえで有効なツールとなった。
3. 改修工事における新設照明器具と既存スイッチ回路との事前確認の重要性が大切であることが改めて認識された。

駐日デンマーク大使館

業務: 大使館内部の改修工事の設計
所在地: 東京都

大使館業務を行うオフィス部分を改修するのがプロジェクトの目的であった。
1. 通常業務を続けながら工事を行うことを前提に設計は進められた。
2. 3D-CADによる設計図がクライアント並びに施工会社とのコミュニケーションを図るうえで有効なツールとなった。
3. 改修工事では設計図が出来上がっても解体工事の結果によっては設計変更が必要になってくることをクライアントに理解してもらうことが大切である。

国内のクライアント

  • 商業施設
物件イメージ03

カフェ・モンカシェート


業務:改修工事の設計+工事監理
所在地:栃木県 

木造・築48年の大型別荘をカフェに改修する設計及び工事監理をする上で考えたのは次の3点であった。
1. 1階の客席と周囲の木々が一体になるような屋外デッキテラスを設置し、四季折々の自然を満喫できるようにした。
2. 建物の中心にある暖炉の周囲に吹抜けを作り、屋根のトップライトから1階まで光と風が届くようにした。
3. 古くなり使わなくなっていたレンガ積みの暖炉を修繕補修して暖房器具として再利用できるようにした。

詳細

物件イメージ04

レストラン「わがん」


業務: 改修工事の設計+工事監理
所在地: 東京

具沢山の「おみおつけ」が全てのメニューに付くレストランの設計コンセプトは、
1. 懐かしさを覚える木目調の建具や照明器具の内装デザイン
2. 一人でも気楽に入れる座席配置や雰囲気作り
3. 高い天井に配置された空調機器類を白く塗装し、圧迫感を軽減したデザイン

詳細

  • 集合住宅
物件イメージ03

GGC


業務: 新築工事の設計+工事監理
所在地: 千葉県 

一般的な集合住宅と異なる特色を備えた項目は下記である。
1. 寝室をリビング・ダイニングの周囲に配置することで従来廊下となっていた面積を他の部屋に割り振ることが可能になった。。
2. 構造のコンクリート梁の位置をずらすことで、各階の床下に高さ約60cmの収納並びに設備配管スペースを確保した。将来の設備配管の更新も容易になるメリットはコスト面で大きい。
3. 構造コンクリート柱と基礎とのあいだに免震ゴムを設置し、地震時の揺れに対して建物の揺れを抑えることができた。
4. 桜、アジサイ、金木犀、ツバキを植えて年間通して花が咲くガーデンを試みた。
*このプロジェクトはエコ・福祉住環境研究所との共同業務として実施された。

詳細

物件イメージ04

EBISU Apartment


業務: 新築工事の工事監理
所在地: 東京都

この集合住宅には下記の3つのユニークな特色がある。
1. 鉄筋やセメントの配合設計に特徴を持たせ、鉄筋コンクリートの構造が100年以上耐える設計にした。
2. 外壁には軽量コンクリートパネルを使用し、将来発生する内部の間取り変更にも対応できるようにした。
3. 各階の床下には高さ約30cmの空間を設置し、収納や将来の設備配管の更新工事にも対応できるようにした。
*この業務はKBI計画・設計事務所に協力する形で実施された。


  • 宗教施設
物件イメージ03

曽我寺本堂


業務: 改修工事の設計+工事監理
所在地: 静岡県 

曽我兄弟の菩提寺の改修設計において次の3つのデザインを提案し実施された。
1. 天井裏に隠れていた小屋梁を露出させダイナミックな本堂の空間を実現した。
2. 御本尊と曽我兄弟の座像を安置する台座にはLED照明の柔らかい光がアクリル障子を通して空間をほのかに照らしている。
3. 曽我兄弟物語からの版画を本堂壁面上部に展示しすることで兄弟に対する理解が深まるよう試みた。

詳細

物件イメージ04

霊峰富士山を仰ぐ永大供養墓


業務: 新築工事の設計+工事監理
所在地: 静岡県

設計において配慮した点は供養塔及び墓碑を南向きに配置することで、富士山を供養墓の背景にすることであった。白く塗装されたコンクリートで全体を構成し、御影石の墓碑に隣接する植栽にはシンボルツリーとして菩提樹を、低木としてサザンカ、ツツジ、ボックスウッドなどを設置して静かで落ち着いた雰囲気になるよう試みた。

詳細


  • 住宅
物件イメージ03

K 邸


業務: 新築工事の設計+工事監理
所在地: 埼玉県 

住宅の間取りを決める基本設計に長い時間をかけた結果、家族の要望を最大限取り入れることが可能になった。その主な特徴は、
1. リビング・ダイニングルームに高さ5mの吹抜け天井を設置し、開閉できるトップライトからは光と風があふれる。
2. 2階に上がる階段をリビング・ダイニングルームに設置することで、家族同士のコミュニケーションが容易になった。
3. ホタテ貝の貝殻の粉末を混入した左官材を壁面及び天井に施すことで内部で発生する湿気や臭いの吸収力が向上した。

詳細

物件イメージ04

H 邸


業務: 改修工事の設計+工事監理
所在地: 神奈川県

住宅のリフォームにおいて重要なことは目的を明確することである。今回の目的は、
1. 眺望や採光が良い2階にはLDKを、1階には寝室、洗面所+浴室などの水廻りを設置するゾーニングをした。
2. 1階の天井高が3m確保できることから子供用2段ベッドの設置や立体的な収納空間を確保出来たことは有利であった。

詳細


  • 未完成プロジェクト
物件イメージ03

R ゴルフクラブ内レストラン


業務: 改修工事の内装設計
所在地: 兵庫県 

老朽化したレストランの内装をリフレッシュさせる為に次の3つのデザインを提案した。
1. 空間を構成する材料に木材やレンガを新規に採用することでナチュラルで温かみのある空間を演出した。
2. 木製の屋根化粧垂木が既存の柱と一体になるようなデザインで空間に安らぎと品位を与えることを試みた。
3. 大胆な幾何学的な柄の床材や家具を導入することでリラックスした雰囲気を与えることを試みた。

物件イメージ04

カフェの増築


業務: 増築工事の設計
所在地: 東京都

小さなシティホテルの敷地内にカフェを増築する際に考慮した点は、
1. ガラス屋根からの自然光をたっぷり入れ、明るく清潔な店を演出すること。
2. カフェのデザインによって集客が増え、周辺地域の経済が活性化することを目標にした。