~キンメダイ~ ~ぶんるい~
キンメダイ科・キンメダイ属~さつえいち~
アクアワールド大洗~めずらしさ~
![]() ![]() ~コメント~
神々しい背景が画として美しいのでこちらに差し替えます!!
|
~ゴールデンスナッパー~ ~ぶんるい~
キンメダイ科・キンメダマシ属~さつえいち~
海遊館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
おそらく生息域はタスマン海のほうだと思います。 見つかったので追加します。 |
~ハシキンメ~ ~ぶんるい~
ヒウチダイ科・ハシキンメ属~さつえいち~
鳥羽水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ~コメント~
深海系の水槽で時々見るお魚ですが、ナヌカザメ同様暮らしている水槽が暗いことが多く綺麗に撮影するのが難しいです。
|
~ラフィー~ ~ぶんるい~
ヒウチダイ科・Trachichthys属~さつえいち~
葛西臨海水族園~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
ネーミングセンスを疑いたいですが、オレンジラフィーというもの存在するようです(笑)
|
~アカマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
八景島シーパラダイス~めずらしさ~
![]() ![]() ~コメント~
その類の中では比較的良く見られる種類かなとは思います。 以前のより写りが良いので差換えました☆ |
~ナミマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
鴨川シーワールド~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ~コメント~
アカマツカサに比べるとヒレの先が黒っぽいところが違いだと思うけど、区別されるようになったのは1996年とのこと。
|
~セグロマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
サンシャイン水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ~コメント~
アカマツカサに比べると全体的に銀色っぽいところが特徴だと思います。 アカマツカサに紛れて展示されているケースが多いかな?笑 |
~クロオビマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
登別マリンパークニクス~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
他種との違いは鱗が細かいところと、名前の通り鰓付近のラインが太く尾びれの付け根あたりまで伸びるところみたいです!!
|
~ヨゴレマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
ソニービル~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
アカマツカサとかと区別するのは難しいみたいだけど、種類を案内するタブレットから種類を断定しました。
|
~ツマリマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
ソニービル~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
こちらも他種との区別が難しいみたいだけど、種類を案内するタブレットを信じて掲載します!
|
![]() ~ウロコマツカサ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・アカマツカサ属~さつえいち~
海遊館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
同属の他種と比べると赤みが弱く銀色っぽいところが特徴的です。 こちらなら種類は確実かと思います! |
~---~ ![]() ~ぶんるい~
---属~さつえいち~
---~めずらしさ~
---~コメント~
--- |
~エビスダイ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・エビスダイ属~さつえいち~
新江の島水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ~コメント~
撮影から半年以上たったけど、せっかくなので追加します。
|
~カイエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・エビスダイ属~さつえいち~
竹島水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ~コメント~
竹島水族館は深海系の生物が強みだそうです。 体はエビスダイで模様はアヤメエビスといったイメージでしょう(笑) |
~ヒレダカエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・エビスダイ属~さつえいち~
碧南海浜水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
魚名表示ではそうなっているけれど、エビスダイとの違いは本当に細かいところくらいらしいです。
|
~ウケグチイットウダイ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・ウケグチイットウダイ属~さつえいち~
すみだ水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
どうも小笠原諸島で見られるそうです。 今までは見ませんでした。 |
~アヤメエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
碧南海浜水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
他種に比べるとコントラストが強いこと、えら付近の白線が3本であることが特徴だと思います。
|
~イットウダイ~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
東京タワー水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ~コメント~
イットウダイ系の中では良く見かける方かな? |
~トガリエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
サンシャイン水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ~コメント~
同じキンメダイの仲間でもこの類はサンゴ礁にすむ系統。 サンシャイン水族館最大の水槽での撮影でした☆ |
~テリエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
葛西臨海水族園~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ~コメント~
イットウダイの類自体あまり見ないから、どう見分ければいいのかわからないです。 種類は表示に従いました☆ |
~ニジエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
竹島水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
見分け方が良く分からないのですが、種名表示に従って掲載しておきます☆
|
~クラカケエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
すみだ水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
こちらも、今まで行った中でははじめて見た種類でした。 ウケグチイットウダイと同じ水槽にいました! |
![]() ~アオスジエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・イットウダイ属~さつえいち~
神戸須磨シーワールド~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
名前の通り青いラインが印象的な種類です。 こちらも神戸須磨シーワールドが初見のお魚となります! |
~ノボリエビス~ ~ぶんるい~
イットウダイ科・ノボリエビス属~さつえいち~
サンシャイン水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
カリブ海の水槽にいたから今まで見たことがない種類であると思っていました。 和名はあるものの、この類はカリブ海周辺にしかいないのだとか? |
~---~ ![]() ~ぶんるい~
---属~さつえいち~
---~めずらしさ~
---~コメント~
--- |
~マツカサウオ~ ~ぶんるい~
マツカサウオ科・マツカサウオ属~さつえいち~
フォーチュンアクアリウム~めずらしさ~
![]() ~コメント~
発光するお魚として知られていますが、魚津水族館でそれが発見されたそうです!!
|
~オーストラリアマツカサウオ~ ~ぶんるい~
マツカサウオ科オーストラリアマツカサウオ属 ~さつえいち~
サンシャイン水族館~めずらしさ~
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~コメント~
そもそも存在すら知らず、種類案内の電光板で初めて知りました(笑) マツカサウオと比べると口先がとがっているのが違いみたいです。 |
~---~ ![]() ~ぶんるい~
---属~さつえいち~
---~めずらしさ~
---~コメント~
--- |
★24.10/29:ウロコマツカサの画像を差換えました。
★24.10/29:クアオスジエビスを新規追加しました。
★24.6/8:クロオビマツカサを新規追加しました。
★24.4/20:マツカサウオの画像を差換えました。
★23.10/14:ハシキンメの画像を差換えました。
★23.2/25:キンメダイの画像を差換えました。
★22.7/4:オーストラリアマツカサウオを新規追加しました。
★22.7/4:ノボリエビスを新規追加しました。
★16.10/30:ヒレダカエビスを新規追加しました。
★16.8/14:ツマリマツカサを新規追加しました。
★16.8/14:ヨゴレマツカサを新規追加しました。
★15.2/13:アカマツカサの画像を差換えました。
★14.2/23:セグロマツカサを新規追加しました。
★14.2/23:ナミマツカサを新規追加しました。