~アカホシカニダマシ~ ~ぶんるい~
カニダマシ科・アカホシカニダマシ属
~さつえいち~
海遊館
~コメント~
見た目によらず、ヤドカリに近い仲間です。 いかにもヤドカリっぽいものはあまりみないけど。 |
~オオコシオリエビ~ ~ぶんるい~
コシオリエビ科・オオコシオリエビ属
~さつえいち~
名古屋港水族館
~コメント~
気づいたら載せ忘れていた種類でした..。せっかくだから追加しますね。 実はヤドカリに近い仲間。 |
~アカツノチュウコシオリエビ~ ~ぶんるい~
コシオリエビ科・チュウコシオリエビ属~さつえいち~
竹島水族館
~コメント~
オオコシオリエビがいる、チュウコシオリエビもいる。 ショウコシオリエビは…??? |
~ゴエモンコシオリエビ~ ~ぶんるい~
コシオリエビ科・ゴエモンコシオリエビ属~さつえいち~
新江の島水族館
~コメント~
どうやらかなりの希少生物のようです★ すごく深いところにいるだとか! |
~アカボシヤドカリ~ ~ぶんるい~
ヤドカリ科・ヤドカリ属
~さつえいち~
竹島水族館
~コメント~
普通のヤドカリを追加するのは今回が初めてとなります! 余談だけど、タラバガニもヤドカリの仲間です。 |
~サメハダヤドカリ~ ~ぶんるい~
ヤドカリ科・ヤドカリ属
~さつえいち~
新江の島水族館
~コメント~
種類調べるのがちょっと大変でした! 眼を支えている部分?から予測してみたけど。 |
~ユビワサンゴヤドカリ~ ~ぶんるい~
ヤドカリ科・サンゴヤドカリ属~さつえいち~
新江の島水族館
~コメント~
図書館で何気なく本を眺めていたら種類が判明しました☆ 図鑑にも載っていなかったです! |
~ハロウィンハーミットクラブ~ ~ぶんるい~
ヤドカリ科・サンゴヤドカリ属~さつえいち~
エプソン品川アクアスタジアム
~コメント~
ハロウィンシーズンにちなんで展示されていました☆★ あれから学名が判明し、正式な英名としてはペインテッドハーミットクラブがあるらしいです。 |
~ベニワモンヤドカリ~ ~ぶんるい~
ヤドカリ科・ワモンヤドカリ属~さつえいち~
おたる水族館
~コメント~
ヤドカリ系の追加はかなり久々な気がしました。 |
~イガグリガニ~ ~ぶんるい~
タラバガニ科・エゾイバラガ二属~さつえいち~
鴨川シーワールド
~コメント~
そう見えて実はヤドカリの仲間。 食用としての価値はないみたいです(笑) |
~ゴカクエゾイバラガニ~ ~ぶんるい~
タラバガニ科・エゾイバラガ二属~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
鮮やかな体色が印象的な種類です。 タラバガニは食材としてはカニとして扱われているとは言え、生物学的にはヤドカリの仲間です。 |
~モンハナシャコ~ ~ぶんるい~
ハナシャコ科・ハナシャコ属~さつえいち~
東京タワー水族館
~コメント~
シャコパンチと言う攻撃技?を持っているらしい(笑) 最も美しいシャコとも言われています☆★ |
~ニシキテッポウエビ~ ~ぶんるい~
テッポウエビ科・テッポウエビ属
~さつえいち~
海遊館
~コメント~
鳥羽に旅行行った際、大量に追加したはいいけど、前回の旅行で追加忘れていたのもありましたので一緒に追加します!!! ハゼと共生する種類だそうです☆ |
~ツメナガオニテッポウエビ~ ~ぶんるい~
テッポウエビ科・テッポウエビ属
~さつえいち~
竹島水族館
~コメント~
小型の甲殻類が集められている水槽群にいました☆ こちらもハゼと共生する種類だそうです! |
~ランドールピストルシュリンプ~ ~ぶんるい~
テッポウエビ科・テッポウエビ属~さつえいち~
すみだ水族館
~コメント~
背景がちょっと暗くてエビそのものが良く見えにくいのですが、追加しておきます☆
|
~フリソデエビ~ ~ぶんるい~
フリソデエビ科・フリソデエビ属~さつえいち~
東京タワー水族館
~コメント~
もう掲載済みかな、とは思ってたけどまだだったので追加しておきます☆ どっかで見た記憶があるんだけどね。 |
~セミエビ~ ~ぶんるい~
セミエビ科・セミエビ属
~さつえいち~
ソニービル
~コメント~
これも食用系なのかな?? でも何かキレイ(笑) |
~コブセミエビ~ ~ぶんるい~
セミエビ科・セミエビ属
~さつえいち~
ソニービル
~コメント~
セミエビの近縁種。 だけどこっちのほうが大型(笑) |
~ヒメセミエビ~ ~ぶんるい~
セミエビ科・ヒメセミエビ属~さつえいち~
新江の島水族館
~コメント~
どうやら、種名プレートを見間違えていたみたいです! 誤表示、すみませんでした! |
~ウチワエビ~ ~ぶんるい~
セミエビ科・ウチワエビ属
~さつえいち~
竹島水族館
~コメント~
タッチングプールにいました! 見た目によらず食用種として良く知られています。 |
~イバラモエビ~ ~ぶんるい~
モエビ科・イバラモエビ属
~さつえいち~
葛西臨海水族園
~コメント~
アクアワールド大洗にも本種がいたっぽいけど、こちらでもモロトゲアカエビと同居していた気がします。
|
~ラウスツノナガモエビ~ ~ぶんるい~
モエビ科・イバラモエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
こちらは2014年に新種として発見されたエビだそうです。 知床半島の方で発見されたらしいです。 |
~ハサミモエビ~ ~ぶんるい~
モエビ科・イソモエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
おそらく他の水族館では見られないかもしれないです。 お寿司にしたら映えそうな印象です。 |
~クラタモエビ~ ~ぶんるい~
モエビ科・イソモエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
細身で小さなエビだったので少し撮影が大変でした。
|
~キタモエビモドキ~ ~ぶんるい~
モエビ科・モエビモドキ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
かなりユニークな見た目をしているエビですが、レア度も非常に高いらしいです。
|
~シロボシアカモエビ~ ~ぶんるい~
モエビ科・ヒゲナガモエビ属
~さつえいち~
八景島シーパラダイス
~コメント~
しながわ水族館でも見られました(笑) 別名はホワイトソックス。 |
~アカシマシラヒゲエビ~ ~ぶんるい~
モエビ科・ヒゲナガモエビ属
~さつえいち~
八景島シーパラダイス
~コメント~
ペット用のエビでしょうね♪ これらの類は(笑) |
~オトヒメエビ~ ~ぶんるい~
オトヒメエビ科・オトヒメエビ属~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
小さなエビも見てみると美しいものです☆ お腹の色には個体差があるような気がします。 |
~ショウグンエビ~ ~ぶんるい~
アナエビ科・ショウグンエビ属
~さつえいち~
東海大学海洋科学博物館
~コメント~
カメラ向けたら…ハサミ向けてきました(笑) 確かに名前の通りですね(笑) あと沼津でもみましたが、なぜか静岡県でしか見ません。 |
~クミショウグンエビ~ ~ぶんるい~
アナエビ科・ショウグンエビ属
~さつえいち~
沖縄美ら海水族館
~コメント~
こちらは赤い斑点が特徴のショウグンエビの仲間です。 沖縄美ら海水族館の取水配管内からも採集されたことがあるだとか!笑 |
~パープルリーフロブスター~ ~ぶんるい~
アナエビ科・ショウグンエビ属
~さつえいち~
八景島シーパラダイス
~コメント~
特別展だと思うけど、ドルフィンファンタジーの中に設置されていた鉢型の水槽にいました☆ そのため画像改良できました☆ |
~フトミゾエビ~ ~ぶんるい~
クルマエビ科・フトミゾエビ属~さつえいち~
ソニービル
~コメント~
食材として有名なクルマエビの仲間ですが、水族館などでは見ません。 しかも特別展で見るようなレア種だと思いますね☆ |
~サラサエビ~ ~ぶんるい~
サラサエビ科・サラサエビ属
~さつえいち~
エプソン品川アクアスタジアム
~コメント~
小さいエビ。 甲殻類でも美しい種類がそろっています♪ |
~スザクサラサエビ~ ~ぶんるい~
サラサエビ科・サラサエビ属~さつえいち~
ソニービル
~コメント~
英名はキャメルシュリンプです☆ こっちのほうがよく撮影できているのと、和名が判明したから更新しておきます。 |
~ヤイトサラサエビ~ ~ぶんるい~
サラサエビ科・サラサエビ属~さつえいち~
新江の島水族館
~コメント~
スザクサラサエビに似てはいますが、双方の学名を調べて別種であることが確認できたので追加します。
|
~サンゴサラサエビ~ ~ぶんるい~
サラサエビ科・アカモンサラサエビ属
~さつえいち~
すみだ水族館
~コメント~
おそらく特別展か何かという気がしますが、サンゴのフェアみたいなもので展示していました!
|
~ボタンエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・タラバエビ属
~さつえいち~
名古屋港水族館
~コメント~
市場ではボタンエビと表記されていても必ず本種とは限らないようです。 これも深海性のエビ。 |
~トヤマエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・タラバエビ属
~さつえいち~
魚津水族館
~コメント~
名前の由来は富山湾で最初に漁獲されたことかららしいです。 ボタンエビと一括りにされがちだけど、生物学的には別種です。 |
~ラウスブドウエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・タラバエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
2015年に新種として認定された種類で幻のエビとも言われているだとか。 漁獲量も少なく高級なエビみたいです。 |
~ツヤモロトゲエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・タラバエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
オホーツク海からの記録しかなく生きて水揚げされることは極稀とのことです! 展示されているところを見ることが出来たらラッキーとされるほどの激レア種です。 |
~モロトゲアカエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・モロトゲエビ属
~さつえいち~
アクアワールド大洗
~コメント~
お刺身はもちろん、から揚げに天ぷら、みそ汁の具にしてもおいしい種類だそうです★ 同属の他種追加に併せて属名を修正しました。 |
~シレトコモロトゲエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・モロトゲエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
知床沖で発見された深海性の新種だそうで、学名の種名は本種を発見した船へ献名らしいです!
|
~シラユキモロトゲエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・モロトゲエビ属
~さつえいち~
アクアマリンふくしま
~コメント~
シレトコモロトゲエビと同じく2019年に新種として発見された深海のエビです。 和名及び学名は白雪姫が由来だそうです! |
~ミノエビ~ ~ぶんるい~
タラバエビ科・ミノエビ属
~さつえいち~
しながわ水族館
~コメント~
深海生物の特別展の一環として、入り口からすぐの水槽で展示されていました! 市場に出回らない稀少なエビという話も。 |
~イソギンチャクエビ~ ~ぶんるい~
テナガエビ科・ホンカクレエビ属~さつえいち~
名古屋港水族館
~コメント~
小型のエビです。 こちらも企画展での撮影です! |
~オドリカクレエビ~ ~ぶんるい~
テナガエビ科・ホンカクレエビ属~さつえいち~
名古屋港水族館
~コメント~
これまた企画展での撮影でした。 名前の通り踊っているように泳いでいた印象でした。 |
~ソリハシコモンエビ~ ~ぶんるい~
テナガエビ科・ソリハシコモンエビ属~さつえいち~
ソニービル
~コメント~
こちらも体が透けて見えそうな不思議なエビです。 水族館で見た記憶はないですね。 |
~---~ ![]() ~ぶんるい~
---~さつえいち~
---
~コメント~
---
|
~---~ ![]() ~ぶんるい~
---~さつえいち~
---
~コメント~
---
|
~クボエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・ヒメイセエビ属
~さつえいち~
沼津港深海水族館
~コメント~
小型の種類だったので、イセエビの仲間であるとは想像もつきませんでした。 いおワールドかごしまでも見かけた深海に住む種類です。 |
~カノコイセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
沖縄美ら海水族館
~コメント~
こちらも若干遠距離からの撮影になってしまいました。 カノコは鹿の子だと思いますが、チヒロ~という和名の海の生き物もいくつかいます。笑 |
~アマミイセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
いおワールドかごしま水族館
~コメント~
カノコイセエビと同種とされていたらしいけれど、最近種類が分けられたそうです。 違いは触角の色がピンクっぽいところだとか。 |
~イセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
京急油壺マリンパーク
~コメント~
イセエビにしては色鮮やかな気がしますが...。 赤いのはオーストラリアイセエビでしょうね(笑) |
~ケブカイセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
いおワールドかごしま水族館
~コメント~
ニシキエビとぱっと見は似ているけれど、ニシキヘビの方がよりビビッドな印象でした。
|
~ゴシキエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
沖縄美ら海水族館
~コメント~
ニシキエビよりもコントラストが強い種類!! そう見えてもイセエビの仲間。 |
~シマイセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
ソニービル
~コメント~
ビルがしっかりと写りこんでしまっていますが、他に見られる場所が見当たらないからこれで行きます!
|
~アカイセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
葛西臨海水族園
~コメント~
なんかこちらの方が、良く知るイセエビって感じがします(笑) 画像差換えました! |
~オーストラリアイセエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・イセエビ属
~さつえいち~
エプソン品川アクアスタジアム
~コメント~
日本産イセエビとどっちがおいしいんでしょうか??
|
![]() ~リョウマエビ~ ~ぶんるい~
イセエビ科・クボリョウマエビ属
~さつえいち~
アクアワールド大洗
~コメント~
土佐湾から採集された個体が記載されたことから、坂本龍馬にちなんで和名が付けられたそうです!
|
~アカザエビ~ ~ぶんるい~
アカザエビ科・アカザエビ属
~さつえいち~
名古屋港水族館
~コメント~
深海性の種類。 実はザリガニの仲間(笑) |
~サガミアカザエビ~ ~ぶんるい~
アカザエビ科・アカザエビ属
~さつえいち~
沼津港深海水族館
~コメント~
浅い海と深い海のエビの比較として、ショウグンエビと対比される形で展示されていました!
|
~ミナミアカザエビ~ ~ぶんるい~
アカザエビ科・アカザエビ属
~さつえいち~
沖縄美ら海水族館
~コメント~
既存の2種と比べるとハサミの紅白模様が鮮やかなのが特徴的です! この仲間の中では比較的小型の種類なんだとか。 |
~アメリカンロブスター~ ~ぶんるい~
アカザエビ科・ロブスター属
~さつえいち~
八景島シーパラダイス
~コメント~
体長は120cmほどまでなります。 イセエビとだったらどっちがおいしいでしょうか?? |
★25/3/15:リョウマエビを新規追加しました。
★25/2/9:ミノエビを新規追加しました。
★24/7/8:シラユキモロトゲエビを新規追加しました。
★24/7/8:シレトコモロトゲエビを新規追加しました。
★24/7/8:ツヤモロトゲエビを新規追加しました。
★24/7/8:ゴカクエゾイバラガニを新規追加しました。
★24/7/8:モロトゲアカエビの属情報を修正しました。
★24/7/7:オトヒメエビの画像を差し替えました。
★23/11/23:トヤマエビを新規追加しました。
★23/10/16:オドリカクレエビを新規追加しました。
★23/2/4:キタモエビモドキを新規追加しました。
★23/2/4:ハサミモエビを新規追加しました。
★23/2/4:クラタモエビを新規追加しました。
★23/2/4:ラウスツノナガモエビを新規追加しました。
★23/2/4:ラウスブドウエビを新規追加しました。