Home へ
Photo diary Part 2
2025年
4月6日
<デンドロビューム セカンド・ラブ・トキメキの花.
Second・Lave・Tokimeki , flowers (Dendrobium).>
開花から3日経ってから花のとても良い香りがしてきた。
今年は少し遅めの開花だった。
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F10、1/5sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→オート、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :smc PENT AX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
2024年
5月4日
<デンドロビューム セカンド・ラブ・トキメキの花.
Second・Lave・Tokimeki , flowers (Dendrobium).>
今年の3月28日に開花した時、撮影したもの。まだ、完全に開ききっていない花
もある。開花後、2〜3日ほど経過すると、とても良い香りがしてくる。
ツツジの花の香りに似ているが、同じ香りではなく、2ランクほど上の良い香り。
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO800、F7.1、1/13sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→オート、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離75mm
2023年
7月20日
<ポスト支柱の補強板に描いた油絵. An oil painting on the reinforcing
plate of a post support.>
先日、ポスト支柱の補強板に描いた油絵の補修が完了したので、撮影してみた。
やはり、写真では実物の絵と同じ色調を再現することは難しい。写真のツツジの紅
葉した葉の色は絵より鮮やかすぎる。また、雲海のコントラストが小さい。
<風景画写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F7.1、1/30sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→オート、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離53mm
2022年
7月23日
<ニッコウキスゲの群生. Herd of day lilies.>
先日、ニッコウキスゲが群生し、開花している風景を撮影することが出来た。
当日の天候は霧が出たり、雲がかかったり、数分で大きく変化する。
2年越し、4回目の撮影旅行で、やっと開花時期に出会え、自然の美しさを十分満喫
することができた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/800sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/640sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2021年
6月26日
<野生のレンゲツツジ. Wild Japanese azaleas.>
緑色の草木の景色の中、とても目立つ、鮮やかな赤色の花を付けたレンゲツツジが、
野生の状態で群生している姿に自然の美しさを感じた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/640sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2021年
3月29日
<桜並木. Row of cherry blossom trees.>
早朝、桜の花を撮影しながら歩いていた時、桜の幹に太陽光が部分的に差し込み、幹に
生えていた苔が美しく輝いているのが見えた。この光景に感動し、シャッターボタンを押
した。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F7.1、1/125sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離28mm
2020年
5月8日
<東京駅. Tokyo Station.>
昨夜、東京駅の前を通った時に撮影したもの。コロナウイルスの影響なのか、人の数
がとても少ないことに驚いた。そして、もう一つ驚いたことはシャッタースピード0.4秒
の手持撮影で、この写真が撮れたカメラの優秀な性能に驚いた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO1000、F5、4/10sec、現像補正、手持撮影
マルチパターンオートWB、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2019年
11月23日
<黄金崎公園. Koganesaki Park.>
魚釣りに行った際、近くの名所に立ち寄り、2日前に撮影した。
夕日を浴びると黄金色になる岩肌。撮影した時は、夕方にはまだ早すぎるため、普通
の岩肌の色だった。
海水は澄、海中の岩が良く見え、海の色がとても美しい。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/400sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/500sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離26mm
2019年
4月18日
<桜の花と富士山. Cherry blossoms and Mt.Fuji.>
桜の花と富士山がコラボレーションする写真を撮りたくて、2日前に撮影を行ってき
た。
撮影当日の早朝、現地の気温は-1℃で、かなり寒かったが前年の同時期にこの場所で
撮影した時より大気は澄んでいて、撮影するには良いコンディションだった。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/640sec、補正なし、三脚撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/640sec、補正なし、三脚撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離18mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/1000sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離26mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/250sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離18mm
2019年
4月3日
<桜並木. Cherry blossom trees.>
地元の桜並木の道を歩いていると、面白いデザイン的構図を感じる風景があったので
撮影してみた。
桜の花は、まだ満開の少し手前。風が冷たく、寒かった。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/1000sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離26mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/250sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2019年
3月27日
<桜の花. Cherry blossoms.>
地元の公園で桜の花を撮影してきた。桜の開花状態は樹によって異なり、比較的花が
多く咲いている樹を選んだ。
今回は、写真に奥行感をだすため、桜の花の近景・中近景・中遠景が写るように撮影
をした。
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/1000sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→昼白色蛍光灯、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
2019年
1月23日
<横浜港. Yokohama port.>
昨日の夕方から夜にかけて撮影してきた。街の明かりが灯ると昼間の景色とは一変す
る。古さを感じさせるレンガ色の建物と近代的な高層ビル等が互いに溶け込んで美しい
景色を見せてくれた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO400、F5.6、0.8sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離31mm
2018年
10月7日
<秋桜の花. Cosmos flowers.>
昨日、地元の公園で秋桜の花を撮影してきた。先日の台風の影響で秋桜の茎は地面に
横倒し状態のものが多くあって、撮影には、あまり良いコンディションではなかったが、
自然のそよ風が幸運を運んでくれた。
花弁の質感と、花弁の色のグラデーションの美しさに感動し、撮影した。
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.0、1/320sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
2018年
6月24日
<豆柴犬.A Mame Shiba Inu.>
撮影をする前に、私の顔をなめて挨拶してくれた。床に置いてあったカメラバックか
らカメラを取り出そうとすると、近寄ってきて私より先にバックの中を覗き込む、好奇
心旺盛なワンちゃん
! 。
<犬の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO320、F7.1、1/100sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離43mm
2017年
11月29日
<夜明けの富士山と河口湖 パートV
M t.Fuji and Lake Kawaguchi at daylight. (Part V) >
今回で4回目の撮影、毎回、違う景色を見せてくれる。今回は雲がなく、すっきりと
した写真になった。
富士山の山頂付近の積雪が、もう少し多くなるのを待っていたが、時間切れとなった。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO400、F4.5、30sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離18mm
2017年
6月23日
<アジサイの花. A hydrangea blossom.>
昨日、埼玉県幸手市にある県営権現堂公園のアジサイの花を撮影してきた。アジサイ
の品種は多く、普段あまり見ることがない品種も多くあった。
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F4、1/200sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F4、1/125sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
2017年
4月3日
<春の公園 A park in spring.>
久しぶりに近所の公園を散歩してみたら、花壇には空と同じ色の花が沢山咲いていお
り、春の到来を実感した。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/400sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2016年
11月16日
<夜明けの富士山と河口湖 パートU
Mt.Fuji and Lake Kawaguchi at daylight. (Part U)>
今回で3回目の撮影となるが、毎回、違う景色を見せてくれる。漂う雲によって幻想的
な印象になった。
山道に雪が積もると危険なので、今年の撮影は今回が最後となる。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO400、F4.5、30sec、現像補正、三脚撮影
WB→太陽光、画像仕上→リバーサルフィルム、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離18mm
2016年
11月8日
<夜明けの富士山と河口湖 パートT
Mt.Fuji and Lake Kawaguchi at daylight. (Part T)>
雲海の下から透けて見える街の明かりと富士山を撮影するために現地へ行ってみたが、
雲海が想定より高い位置にあったため、思っていたような写真は撮れなかった。現地の
気温は1℃で思っていたほど寒くはなかった。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO400、F3.5、30sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離18mm
2016年
6月19日
<宝石のような果実. Gemmy fruits.>
我家で栽培しているブルーベリーの果実が熟し始め、一部の果実は熟しているが、熟
す途中の果実もある。この光景がとても美しい宝石のように見えた。天気は薄曇りで、
淡い太陽光が射す瞬間を待って撮影した。
<果実の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/500sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
2016年
4月6日
<地元公園の桜. Cherry blossoms at local park.>
久しぶりに晴れたので、早朝、散歩に出かけ、地元の公園で満開の桜を撮影してきた。
明日からは天気が荒れ模様になるらしいので、良いタイミングの撮影となった。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/125sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離39mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/160sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2016年
4月2日
<桜咲く姫路城. Cherry blossoms are blooming at Castle Himeji.>
昨年、大改修工事を終えた白鷺城と言われる姫路城を撮影してきた。姫路城の周りで
は桜が咲き、白くて美しい姫路城をいっそう美しく引き立てていた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F8、1/320sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離115mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F7.1、1/500sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離39mm
2016年
2月13日
<冬の富士山と山中湖 Mt.Fuji and Lake Yamanaka in winter.>
一昨日、山中湖へ行き撮影してきた。湖面は穏やかで逆さ富士が綺麗に写り、空には
雲がなく、良いロケーションで撮影することができた。このようなロケーションはめっ
たにない、良き一日だった。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F7.1、1/250sec、現像補正、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離28mm
2016年
2月8日
<ローズマリーの蕾 Buds of Rosemary.>
この時期に咲く花は少なく、ローズマリーの花もその一つ。花は5mmほどの小さい
花だが、蕾を拡大して見ると砂糖をまぶしたお菓子のように見えて、かわいらしく趣が
ある。
<蕾の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F13、1/50sec、トリミング加工、三脚撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DFA MACRO 100mm F2.8 WR
2015年
10月15日
<秋の富士山 The autumn Mt.Fuji>
昨日、富士山の写真を撮りに行ってきた。河口湖の湖畔に咲くコスモスの花が秋らし
さを演じてくれた。
今回の撮影は新規購入したレンズの試し撮りを兼ねて行ったが、このレンズは現在所
有しているズームレンズと比べて解像度、色のコントラストが良くなっているように感
じる。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F5.6、1/160sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離21mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/1000sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 焦点距離16mm
2015年
7月2日
<月下美人の花 A flower of Epiphyllum Oxypetalum.>
昨日の夜、階下から月下美人の芳香が漂ってきたので、階下へ降りてみると、月下美
人の花が咲いていた。
この花の開花は、いつも芳香によって、気付かされる。花は直径20cmくらいで大
きく、美しい形状で、強い芳香がある。翌朝になると、花はしおれてしまい、一夜限り
の花である。撮影は昨夜午後11時ごろ行った。
<花の写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F10、1.6sec、補正なし、三脚撮影
ホワイトバランス→オート、画像仕上→ナチュラル、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離105mm
2015年
5月29日
<ポピーの花畑>
先週、埼玉県鴻巣市の荒川河川敷にある広大なポピー畑で色とりどりのポピーの花が
咲いていたので撮影をしてきた。一面に花が咲き、ポピーのじゅうたんを敷き詰めたよ
うだ。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F8、1/200sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離31mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F8、1/200sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離95mm
2015年
3月31日
<桜 The cherry blossams.>
ちょっと趣のある写真を撮ろうと思い、少し早く起きて、日の出とともに撮影を開始
した。朝陽を浴びた桜は,刻々と表情を変えてゆく。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/100sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離31mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/125sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離18mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F5.6、1/250sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離18mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO200、F8、1/250sec、現像補正、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離40mm
2015年
2月6日
<冬の公園 A winter park.>
新しいカメラを購入したので近所の公園に試し撮りに行ってきた。昨夜は冷え込みが
厳しく、路面は凍っていたが、もう、そこまで来ている春の気配を感じた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-3、ISO100、F7.1、1/400sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離22mm
2014年
10月30日
<自然公園の紅葉 The autumn leaves.>
烏川渓谷公園の紅葉を撮影してきた。現地の少し手前ではあまり紅葉していなかった
が、現地に到着してみると期待以上の素晴らしい紅葉が迎えてくれた。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F5.6、1/320sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→77分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離18mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F5.6、1/400sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→77分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離18mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F5.6、1/400sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→77分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離18mm
2014年
10月29日
<道志川の紅葉>
先日、富士山の写真を撮影に行った帰り道で見かけた道志川の紅葉が美しかったの
で、今日、また訪れ撮影した。地元の人の話しでは、今年は例年より紅葉が美しいと
のこと。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F8.0、1/160sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→77分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離37mm
2014年
10月25日
<雲海に浮かぶ富士山.Mt.Fuji floating in the sea of clouds.>
昨日、富士山の周辺の山に登り、再チャレンジで写真の撮影をしてきた。
雲海にそびえ立つ富士山の写真を撮れたらと願い、山頂にたどり着くと、その願いは
かなった。実際に初めて見るこの光景は、幻想的でとても美しい。写真撮影を趣味にし
て良かったと思う一方、今まで山登りは嫌いだったが、新しい趣味の一つになりそうな
予感がする。
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F7.1、1/2000sec、補正無し、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離22mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F8、1/1250sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→77分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離37mm
<風景写真>
Camera:PENTAX K-5、ISO200、F6.3、1/2500sec、補正なし、手持撮影
ホワイトバランス→太陽光、画像仕上→風景、測光モード→77分割測光
Lens :smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 焦点距離18mm