ベイラー2004年3月27日苗木購入。
        カナダ、オンタリオのビネランド試験場で、インペリア
       ルエビネウスにグランドデュークを交配したブループラム。
       (生食用のプルーンをブループラムと呼ぶ)
        収穫期8月。果重60g。糖度18度、酸度3.8、果汁多
       く生食に適する。果肉は黄緑色で、品質:極上。期待の星。
        自家結実性がなく、スタンレイ、シュガー等と親和合性
       がある。


2014年4月5日
 開花したが、花数が少ない。



2012年4月15日
 開花した。
 

2011年4月9日
 他のプルーンはまだ、開花していないので、受粉ができない。
 

2010年10月3日
 樹に生っていた果実を全て収獲した。写真は7個だが、収穫作業中に完熟果を
1個試食したので、全部で8個収獲した。試食した完熟果は、完熟して自然落果
する寸前で、果肉は非常に柔らかく、表皮はナイフを使わずに、手でむけた。
 果汁は十分過ぎるくらい多く、完熟した桃のようだ。甘さは、衝撃的な甘さで、
糖度29.6%。凝縮した桃のような濃い旨味があり、衝撃的な美味しさ。こんな
に美味しいプルーンは今まで、食べたことがない。果重は、約70g。
 表皮が手でむけるくらい、完熟にならないと、ほんとうの美味しさが出ないこ
とがよくわかった。カタログに記載されていた、「品質極上」は、ほんとうだっ
た。 食味総合評価は、もちろん、満点の★★★★★。


2010年8月29日
 生っている果実はそれほど多くはなく、10個くらいか。こちらは、期待できそうだ。
 

2010年8月15日
 果実は肥大し、収穫するサイズになった。着色も進んでいる。


2010年7月25日
 果実が色付いてきた。例年、これからもう少し肥大する。


2010年6月26日
 果実の大きさは4cmくらいになった。


2010年6月5日
 果実は、あまり大きくなっていない。成長が止まってしまった。


2010年5月22日
 順調に果実が大きくなって、3.5cmくらいの大きさ。


2010年5月9日
 適度な数の実が残って、果実が大きくなり始めた。


2010年5月1日
 人工授粉は行ったが、他品種より早く開花したため、数が少ない。
 どの程度結実するのかな?


2010年4月10日
 花は8分咲き。他の品種も咲きそうなので、交配できそうだ。

2010年4月4日
 花が咲き始めたが、他の品種がまだ咲いていないので、交配ができない。


2009年4月5日
 開花した。


2008年12月31日
 スタンレイに、今年の3月接木したベイラーの枝に花芽がついて、来年、
結実する可能性が高い。


2008年3月16日
 ベイラーの枝にサンプルーンの枝(長さ6cm)を接木した。舌接ぎ。
2箇所。
 

2005年6月5日撮影