柿 次郎 2006年4月12日 苗木購入
果実が四角く平べったい。果重200〜250g。
糖度17〜25%。完全甘柿 単為結実性強い。
収穫期10月中旬〜12月中旬。
柿の種類としては一般的なもの。
2014年11月2日
4個の果実を収穫し、試食した。一番大きい果実は果重130gで皆小さめ。
2個の果実は完熟して果肉がとろけ、果汁があふれ、糖度23.3%でとても甘
い。他の2個は、果肉がしっとりした硬さで、丁度良く、果汁は普通の量で、
甘さは糖度21.8%。食味総合評価の一番高かった果実は★★★★★。
2014年10月26日
3個の果実を収穫した。一番大きい果重120gの果実は、果肉が硬く、果汁
が少ないものの、甘く糖度20%。果重100gの果実は、果肉が少し柔らかく、
果汁が少し有り、甘く糖度21.2%。果重80gの果実は、果肉がとろけるよう
に柔らかく、果汁が多く、とても甘く糖度23.3%。
食味総合評価の一番高かった果実は★★★★半。
樹に生っている残りの果実は9個になった。
2014年10月20日
熟した果実があったので、3個収穫した。果重は120g程度、一番熟してい
た果実は糖度23.9%、とても甘く、果肉はとろけており、果汁は溢れ出ていた。
食味総合評価は★★★★★満点。
2014年10月11日
朱色に熟した果実が1個あったので、収穫し、試食した。果重80g、糖度
24.0%で、とても甘く、果肉はとても柔らかく歯ごたえが無い。果汁は充分
あり、とても美味しかった。食味総合評価は★★★★半。
2014年9月20日
果実の色が黄色になってきた。
2014年7月6日
果実は、順調に大きくなっている。
2014年6月3日
結実して果実が大きくなっているため、鉢土の乾きが早い。
2014年4月5日
葉芽がのびてきた。昨年は結実しなかった。肥料不足か、鉢の根詰りが原因
と思う。
2013年5月4日
蕾が付いた。
2012年12月2日
昨日収獲した果実を試食した。果実は少し小さいものの、お味の方は抜群!
果汁が多く、果肉は少し柔らかく(とろけていない)、硬くもなく、丁度良
く、滑らかできめ細かい。甘さは糖度21.6%でとても甘く、とても美味しい。
食味総合評価は★★★★★満点。今年の栽培では、潅水を多めに行ったことも
あり、果汁の量がとても多かった。
残しておいた果実7個を全て収獲した。果重130g〜205g。
2012年12月1日
試しに1個収獲した。果重は135gで少し小さい。
2012年11月4日
収獲はもう少し先。
2012年10月21日
果実の着色が順調に進んでいる。
2012年10月8日
果実の着色が少しづつ進んでいる。今年の果実はサイズが小さい。
2012年9月16日
へた虫が付いて、早熟し、鳥に果実が食べられていた。
へた虫が果実に食害を加えると、果実は早熟して落果するが、この時点で
も糖度は19度あり、十分食べられる。早熟はへた虫が出す酵素によるもの
と思われるが、この酵素を応用すると、果実の早期収穫が可能になり、今後
の研究課題の一つと考える。
2012年9月1日
今年の果実は小ぶりで、数も少ない。
2012年8月11日
果実の緑色がやや薄くなってきた。
2012年7月14日
果実は順調に大きくなっている。
2012年6月24日
果実の成長は他の品種よりやや遅い。
2011年12月17日
全ての果実17個を収獲した。果重は140g前後。
ほとんどの果実は硬いが、柔らかくなっていた1個の果実を試食してみる
と、とても甘くて(糖度22.2%)果肉は溶けて柔らかく、果汁は十分あった。
食味総合評価は★★★★★満点、とても美味しい。
今年は今日の収獲を含め、全部で21個の果実を収獲できたが、果実の大き
さが小さいので、来年は10個程度の収獲を予定している。
2011年12月14日
試しに1個の果実を収獲した。果重120g。
2011年12月10日
完熟して柔らかくなった果実を3個収獲した。果重は150gほど。
試食したところ、完熟で甘く、糖度21.2%で、果汁は十分あり、果肉は
溶けている状態だった。試食総合評価は★★★★。
2011年11月20日
収獲時期は、11月下旬を予定している。
2011年11月6日
果実の着色は少し進んだ。
2011年10月23日
次郎柿だけ、鉢土の過湿のためか、ほとんどの葉が緑色のまま落葉してし
まった。これでは、収獲まで一月ほどあるので、美味しい果実は期待できな
い。
2011年10月16日
果実の色付きが進行している。
2011年10月8日
果実が色付き始めた。
2011年9月4日
果実が大きくなる速度が落ちた。
2011年8月13日
こちらも果実の成長スピードが鈍化してきた。
2011年7月17日
果実は順調に大きくなっている。
2011年4月30日
前年と同じくらい蕾がついている。
2011年4月16日
新芽が出てきた。
2010年11月28日
残った果実12個を全て収獲した。果重は150g前後でやや小さい。
11月20日に収獲した果実を試食した。糖度18.5%、甘くて果汁の量は
普通。とても美味しいが、夕紅と比べると負けてしまう。
食味総合評価は★★★★。
2010年11月20日
果実を1個収獲した。果重225g。後日試食する。
2010年11月13日
今日、1個の果実を収獲して試食した。
果重170g、糖度18.4%でとても甘く、果肉はかなり硬くて果汁は少
なかった。収獲するには、まだ、少し早いと感じた。
食味総合評価は★★★★。
2010年11月7日
そろそろ収獲時期が近くなってきた。
2010年10月23日
13個の果実が生っている。収獲は11月中旬。
2010年9月4日
少し黄色く色付いてきた。
2010年7月4日
果実の大きさは3cm。
2010年6月5日
摘果をして、16個ほどの果実を残したので、後日、また摘果をする予定。
2010年5月15日
多くの蕾が付いた。後日、摘果が必要だ。
2009年11月21日
残っていた4個の果実を全て収穫した。果重200g〜240g。
2009年11月16日
1個収穫して試食した。果重は230gで普通サイズ、種は無かった。果肉はやや硬く、
歯ごたえは十分あり、きめ細かい。甘さは十分あり、果汁はやや少ない。
食味総合評価は★★★★。
2009年11月15日
そろそろ全部の果実を収穫しようと思う。
2009年11月2日
今朝、1個の果実を収穫し、試食した。果重は250gでけっこう大きい。試食結果は、
とても甘く、糖度22.5%で、果肉は硬く歯ごたえが十分あり、きめ細かい。果汁はやや
少ない。もう少し熟した方が私好み。食味総合評価は★★★★半。
2009年10月31日
早取りしないように、熟した果実を良く選別してから収穫することにした。写真の果実
は微妙なところ。
2009年10月25日
果実の色が少し薄かったが1個収穫して試食した。果重230g、甘さは十分、果汁
は少なく、このため糖度測定ができない。果肉は硬く歯ごたえ十分。収穫するには、ち
ょっと早すぎた。食味総合評価は★★★★。
2009年10月24日
果実が柔らかくなる前に良く着色した果実を1個収穫した。期待して試食してみると
期待どおりの美味しさだった。糖度は24.2%でとても甘く、果汁は十分あり、果肉は
ほんの少し柔らかいが、しっかりとした歯ごたえもあり丁度良い硬さ。種が6個あって、
ちょっとじゃまな感じ。食味は大変良い。食味総合評価は★★★★★。満点。
果重は210g。
2009年10月21日
前日に収穫した果実が少し熟し過ぎていたので、良く着色した果実を2個収穫した。
果重を量ると210gと225g。試食をしたところ、衝撃的な甘さ!糖度25.2%。
とても甘くてジューシー、果汁が多い。果肉は歯ごたえがあり、柔らかくなっていない。
そして、きめ細かく滑らか。今年は、鉢土の水切れがないように水管理をしたせいか、
果汁が多い。高糖度になったのは、この時期になっても緑色の綺麗な葉がたくさん付い
ているためと思う。 食味総合評価は★★★★★。満点だ!
2009年10月17日
果実が良い色になってきて、収穫して試食してみたくなる。