テレビよりラジオの方が好きなんですよ。
アタクシがAFN Tokyo (Eagle 810) を聞き始めたのは2003年の2月くらいだったかな?ちょうどイラク戦争(OIF)をやるorやらないで揉めてた時に、日本国内のメディアに飽きてたので新たな情報源として聞いてみようと思ったんだな。英語とか良く分からないけどそのことは放置で。
たしか、初めて聞いたのはEagle810 Retor Cafe(当時は月→金の10時〜13時まで)で、DJは海軍のエニー・レイヒーさんて女性だったような。
OIF開始の日もRetor Cafeを聞いていた。というか、聞いていたらRetor Cafeが中断してアメリカのCBS?の報道特番に切り換わってそのまま3日くらいはAFN Tokyo制作の音楽番組ではなくアメリカ本土の放送局の番組が放送されていました。 それ以来、若干飽きが来ているものの聞き続けています。
軍オタ的視点から
AFNというのはラジオ放送だけでなくTV放送もある。DJやってるのは現役の軍人で士官ではなく2等兵から始めるコースの人たち。意外と大学でジャーナリズムを専攻してたor将来専攻したい人たちが多いような。
ラジオDJのほかに軍のニュースキャスター&レポーターやったり、TV番組や民放で言うところのCMの制作をやっている。もともとは広報を専門とする職種の人たちなので放送とは関係ない部隊で、部隊の広報官として隊員や家族向けの部隊内新聞の制作(司令部クラスになると独自のニュース番組を製作して基地内や地元のケーブルテレビで放送するらしい。)や部外者、メディアへの対応を行う事もあるらしい。
AFN Tokyoの場合ラジオ放送はEagle810とよばれ、自局制作のローカル番組とアメリカ本土の番組制作会社やラジオ局などで制作されてる番組の2種類。昼間や休日の午前中はローカル番組であとはアメリカ本土の番組といった構成。
DJの任期はおよそ1年で、PSC(定期異動の略)シーズンにあわせて交代することが多い。陸・空軍の人だと2,8月、海軍の人だと5,11月あたり。最近空軍の人はAEFローテーションが回ってきてる人が多いらしく、一年未満で交代が多いような。
横田基地は空軍の基地ですが、AFN Tokyo内には陸・海・海兵・空の4軍の人がいて、いわゆるJoint Task Forceですw
広報や放送の専門家の養成はDefense Information School(メリーランド州フォートミード基地。ここにはNSAの本部があったり。) で行われている。ここを卒業したばかりの人のAFN Tokyoでの任期はだいたい2年間。この間にニュースレポーターやラジオDJ、番組制作を実習するらしい(いわゆるOn the Job Training)。その後別のAFNに異動になる場合や放送とは関係のない部隊に異動になる人も。陸、空軍の人は各地のAFNを渡り歩いている様だけど、他の人はそうでもないみたい。特に海軍の人はAFN Tokyoの次に艦艇乗込みを選ぶ人が多いような。まあ空母クラスになると艦内に放送局もあるとか。。。
AFN Tokyoの上部組織はAmerican Forces Radio and Television Service(カリフォルニア州マーチ予備空軍基地) という世界各地のAFN向けに運営や番組の配信を行う組織。それとAFN TokyoはDet10,Air Force News Agencyという部隊名も持っていて、上部組織はAir Force News Agency(テキサス州ラックランド空軍基地) で空軍の放送部隊を管理する組織らしい。
米軍は独自のニュース番組制作にそこそこ力を入れてるらしく、陸・海・海兵・空軍それぞれが独自のニュース番組を制作し、ネットやポッドキャストで配信している。国防総省も2004年の5月からPentagon Channel という24時間のニュース専門チャンネルを開始。当初は軍の中の人や家族向けの衛星放送だったが、04年8月からはネットで24時間放送を開始。プロパガンダ放送的な見方をする人もいるだろうけど、軍高官の記者会見を生でノーカットで見られるのはソースとして貴重だと思う。
台風が基地に近づくとTCCORとよばれる警報が発令されます。発令してるのは各基地の気象部隊なんだろうけど。で、日本の気象庁の警報、注意報と違って、あと○時間で台風が接近する可能性があるから○○をせよって感じのかなり現実的な警報。TCCOR-1になるとEagle810で台風特番が始まるんだな。
いろいろ聞いてみると・・・
平日の昼間と土曜の朝はAFN Tokyo制作の番組で、あとは衛星で配信されるアメリカの民間が制作している番組を放送。アメリカが祝祭日で休みの日にはAFN Tokyo制作の番組もお休み。
リスナーリクエストの音楽番組が多い。カウントダウンの音楽番組も週末にあり。
サマータイム期間になると衛星で生配信される番組は1時間遅くなる。
配信される番組はトーク中心の番組だったり、24時間音楽(Top40系やカントリー、ハードロック専門など複数。)流してる番組だったりで、ここ(最新かどうか分かりませんが) によると民間通信衛星の回線を複数押さえてる模様。
平日夜には政治議論系の番組も。リべラル系と保守系の両方そろえている。
謀略放送というより基地内コミュニティー放送って感じかな。そういえば謀略放送用の飛行機持ってるんだよね。アメリカは。
昼間にメンテナンスチームがメンテナンスをするため停波することもあり。商業放送ではないからねぇ。深夜勤務を避け通常の勤務時間厳守ってとこなのかな?
平日2100〜2800までの音楽番組は2〜3ヶ月で番組内容が変わる事が多い。特に2400〜2600あたりは、カントリーだったりHR/HMだったりしてここ1,2年で入れ替えが激しいような。
AFN Tokyo制作の番組がお休みの時に聴く事のできるBest Mix 80s 90s & Today(Bright AC)という24/7フォーマットの番組(アメリカDial Global 制作)があるのですが、この番組のみ同じ曲がおよそ3時間おきにかかる時がありますw 24/7フォーマットの音楽番組のうちベストミックス、カントリやアダルトロックはアメリカのWestWood One という大手の制作会社が制作してたらしいのですが2006年夏にWest Wood OneはDial Globalに24/7フォーマットの音楽番組の制作権と販売権を売却したそうです。
Bright ACていうのはアメリカ現地時間の平日だとBest Mix 80s 90s & Today、土日だとAnything goes Weekendだったりします。あと、金土日が連休になるとFunky Flashback Weekendになることも。
制作会社がDial Globalに変わってもWestWood One制作のSaturday Night 80s(サマータイム期間だと日本時間日曜0900〜1200)とRandy Jackson's Hit list
(同じくサマータイム期間だと日本時間月曜1300〜1700)がBright ACとして放送されています。ただし、Randy Jackson's Hit listはアメリカの月曜が祝祭日でないと聞くことができません。
以前はフットボールやバスケットを中心にスポーツ中継もあったのだが、どういう事情か分かりませぬが、スポーツ中継は廃止らしい。でもNFL スーパーボウルの中継はなんだかんだで残りそうな予感。
最後に
03年の春頃から04年の6月までDJやっていたクリス・アレンさん(スペルはKristen Allen)がお気に入りでした。AFN Tokyoの次はUSS Nimitzに異動したという話を某掲示板で見たのですが今はどうしてるんでしょうねぇ。もう任期満了で除隊しちゃったかな?
Copyright (C) 2006-2008 miyazaki-ya All Rights Reserved.